ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

3日後に死ぬ件(くだん)

ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベッドのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変ってしまっているのに気がついた。

~「変身」岩波文庫より~ 

f:id:seiyukenkyujo:20200307081254j:plain

カフカの「変身」では、主人公がなぜ毒虫になったのかは、まったくの「謎」です。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

それと同じような「謎」に満ちあふれたお話こそ、内田百閒の「件(くだん)」なのです。

 

件(くだん)あらすじ

f:id:seiyukenkyujo:20191122001634p:plain

ある日、主人公は件(くだん)となって広い原っぱの真ん中にぼんやり立っていました。なぜかは分かりません。

f:id:seiyukenkyujo:20190812032323j:plain

件とは、からだが牛で顔が人間という生き物です。*1

そして件は生まれて3日にして死し、その間に人間の言葉で、未来の凶福(きょうふく)を予言するというのです。

 f:id:seiyukenkyujo:20190819023831j:plain

3日後に死ぬ件?

f:id:seiyukenkyujo:20200327175537p:plain

ちょっと前「100日後に死ぬワニ」が話題になりましたが・・・

f:id:seiyukenkyujo:20190812032503j:plain

件は思います。

 

「こんなものに生まれて、いつまで生きていても仕方がないから、三日で死ぬのは構わないけれども、予言するのは困る。第一なにを予言するのか見当もつかない」

 

f:id:seiyukenkyujo:20190913101027j:plain

けれども、幸(さいわ)いこんな野原の真ん中にいて、誰も人がいないから、まあ黙っていて、このまま死んでしまおうと思った途端(とたん)に

f:id:seiyukenkyujo:20190913101509p:plain

遠くのほうから騒々(そうぞう)しい人の声が聞こえてきたのです。何千何万というたくさんの人が、件の予言を聞くために集まってきたのです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100431p:plain

件は逃げようとしましたが、四方八方をぐるりと大勢の人たちに囲(かこ)まれて逃げられません。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095802p:plain

あの大勢の人は、もし件が何も予言しないと知ったら、どんなに怒り出すでしょう。三日目に死ぬのは構わないけれど、その前にいじめられるのは困ります。

f:id:seiyukenkyujo:20201113054112p:plain

件は黄色い月を眺(なが)めて、途方に暮れました。

f:id:seiyukenkyujo:20201113054707p:plain

人びとは、件のまわりに広い柵(さく)をめぐらし、足代(あししろ)を組んで、桟敷(さじき)をこしらえました。そして件の予言を今かいまかと待ち望みます。*2

 

けれど件には何も言うことなどないのです。 

f:id:seiyukenkyujo:20190812032007j:plain

1日たち2日目の日が暮れるころ、どこかで不意に「ああ、恐ろしい」という声がしました。 

f:id:seiyukenkyujo:20200211052935p:plain

「おれはもう予言を聞くのが恐ろしくなった。いいにつけ、悪いにつけ、予言は聴(き)かない方がいい。何も云わないうちに、早くあの件を殺してしまえ」

f:id:seiyukenkyujo:20191115223636p:plain

その声を聞いて件はビックリしました。

 f:id:seiyukenkyujo:20191122020440g:plainf:id:seiyukenkyujo:20191122020552g:plainf:id:seiyukenkyujo:20200220233751g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190911174330j:plainf:id:seiyukenkyujo:20190911174426p:plain

さ~~~あ、どうなるf:id:seiyukenkyujo:20190807012905g:plain

件は本当に3日後に死んでしまうのかf:id:seiyukenkyujo:20200220234241g:plainぜひ、あなたの目でお確かめになってください。

 f:id:seiyukenkyujo:20190913095442j:plain

内田百閒「件」は、たった12ページの短編小説で、メッチャおもしろい不思議なふしぎなお話です。あっという間に読めますよ。文句なしにおすすめします。f:id:seiyukenkyujo:20190913102134g:plain

参考文献

ちくま日本文学全集 内田百閒 筑摩書房

f:id:seiyukenkyujo:20200829053722j:plain

あくまでも個人的見解ですが・・・

f:id:seiyukenkyujo:20190801181758j:plain

カフカの「変身」と「件」は、どちらも読みましたが、わたしとしては「件」のほうが気に入ってます。

 

吾輩の感想

f:id:seiyukenkyujo:20191016234323p:plain

いい意味で、「すっとぼけた話」って感じがする小説だニャ。

f:id:seiyukenkyujo:20191130045805g:plain

 

幻想文学「件」

f:id:seiyukenkyujo:20190812031833j:plain

「件」(1921年)が書かれたころの大正文学の特色のひとつは、明治期の自然主義文学 (リアリズム小説) と違って、今日でいう幻想文学への関心が高まったことがあります。

f:id:seiyukenkyujo:20190812031906j:plain

内田百閒は『冥途(めいど)』と題して一連の夢物語を書きましたが、「件」はそのなかのひとつなんですね。

参考文献

夢見る部屋 新潮文庫

f:id:seiyukenkyujo:20190805003506p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

件は、人偏に牛と書きます。人と牛の合体、件=牛人間です。

*2:

足代(あししろ)とは

江戸・明治時代に使われた建築用語で足場のことである。

木造. 工事を行う際の仮説作業板で、作業員の通路として作られる。材料や部品の支持台としても使われる。鋼製のものや丸太を利用して作られる。足場ともいう。

 

桟敷(さじき)とは

1. 祭りの行列や花火の見物などのために、道路や川などに面してつくる仮設の席。桟敷席。

2. 劇場・相撲場などで、一段高くつくった板敷きの見物席。

量子力学は日常生活に必要か

f:id:seiyukenkyujo:20200623203703p:plain

普段の生活に必要なの、役に立つのf:id:seiyukenkyujo:20191122020501g:plain

科学の大発見が報じられると、こんな言説もネットに飛び交います。

f:id:seiyukenkyujo:20190816232244p:plain

しかし量子力学がなければ、現代文明そのものが成り立ちません。

 

量子力学は最新テクノロジーの土台

f:id:seiyukenkyujo:20190924134740p:plain

量子力学がなくても、車は道路を走り、飛行機は空を飛び、電力は供給されるでしょう。

f:id:seiyukenkyujo:20190812163809p:plain

しかしそれは、現代の洗練されたテクノロジー文明ではなく、百年前のあらけずりの産業文明です。

f:id:seiyukenkyujo:20190816131707j:plain

自動車でいうと、高性能CPUを内蔵し、エンジンの点火からシートベルトまでデジタル制御され、カーナビがついた車から、百年前の1913年型フォード車に戻るということなんです。

f:id:seiyukenkyujo:20210128190741j:plain

1,913年型フォード車のプラモデル

f:id:seiyukenkyujo:20190807015735j:plain

クリーンなエネルギー源である太陽電池も、量子力学なしにはありえません。

f:id:seiyukenkyujo:20190814153943j:plain

情報技術や原子力、クローンやヒトゲノム計画で話題を呼んでいる生命科学、脳、神経科学、ナノテクノロジーなど、最新テクノロジーの土台には、量子力学という名の巨人が鎮座しています。

f:id:seiyukenkyujo:20190807172857j:plain

もし量子力学がなければ、現代の文明は一瞬たりとも存在しえないのです。

 
そもそも量子力学とは何なの?

f:id:seiyukenkyujo:20190808154453j:plain

それを知るためには、わたしたちの文明を支えている、もうひとつの科学を知っておく必要があります。

f:id:seiyukenkyujo:20190808153857j:plain

その科学とは、量子力学とつねに対比されるニュートン力学です。

 

 ニュートン力学がなければ、いまだに江戸時代! 

 

f:id:seiyukenkyujo:20190909052954p:plain

量子力学がなくても、車や航空機や電力や電気通信といった科学文明は成立します。今から百年くらい前の文明がそうです。

f:id:seiyukenkyujo:20190808154727p:plain

しかし、ニュートン力学がなければ、百年前の文明すら成立が不可能になるんです。

f:id:seiyukenkyujo:20200102164701p:plain

大量生産、大量消費という近代化をもたらした原動力は、量子力学以前のニュートン力学です。

f:id:seiyukenkyujo:20191226010507p:plain

産業革命がおこり、機械による大量生産と大量消費という、いわゆる近代化をもたらした原動力こそが、ニュートン力学だったのです。

f:id:seiyukenkyujo:20191227142235p:plain

ニュートン力学のない世界とは、西欧でいえば中世、日本では江戸時代ということになるんですね。

 

医療現場にも量子力学が!

f:id:seiyukenkyujo:20190811184303p:plain

X線撮影やCTスキャンも

現代の医療は、臨床現場で活躍するさまざまな医療機器の分野においても、量子力学から大きな恩恵を受けています。 

f:id:seiyukenkyujo:20190812032157j:plain

X線撮影 (レントゲン写真) は、X線というものが量子力学の誕生とほぼ同時期に発見され、量子力学によって説明される放射線ですから、量子力学の産物といえるでしょう。

f:id:seiyukenkyujo:20190812032237j:plain

それだけではありません。医療現場では必需品となっているCTは、量子力学を基礎とするコンピュータ技術がその土台となっています。

f:id:seiyukenkyujo:20190812031833j:plain

なかでも、NMR-CTは、核磁気共鳴という難しい物理学の原理を用いているのですが、核磁気共鳴は、量子力学によって原子核の様子が明らかになって初めて説明される量子現象なんですね。

 

量子力学相対性理論(まとめ)

f:id:seiyukenkyujo:20190812163809p:plain

現在、物理学の最前線で使われている基本思想は場の理論」です。そして、場の理論の土台が量子力学」と「アインシュタイン相対性理論」なんですね。*1

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

いろんなことを知るって快感ですね。それでは、また。f:id:seiyukenkyujo:20200522074349g:plain

参考文献

量子力学が見る見るわかる サンマーク出版

f:id:seiyukenkyujo:20190814203627j:plain

そこで姉妹編です。

アインシュタイン相対性理論は、日常生活に必要かf:id:seiyukenkyujo:20190816181454g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190814202555j:plain

スマホやカーナビのGPS装置 (自分の現在位置がわかる「地図機能」のこと) は、相対性理論のおかげでしたf:id:seiyukenkyujo:20190822201734g:plain

seiyukenkyujo.hatenablog.com

f:id:seiyukenkyujo:20200329205536j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

 

*1:量子論を学ぶときは、まず」

原子の安定性とクォンタム・ジャンプ、この二つの奇妙な事実を説明することから、20世紀の物理学は出発しました。

そして、アインシュタインやド・ブロイの仮説を経て、ほぼ同時期に発表されたのが、シュレディンガーの「波動力学」と、ハイゼンベルクの「行列力学」です。

すぐにディラックジョルダンによって、シュレディンガーの方程式とハイゼンベルクの方程式からは、どのような問題に対しても常に同じ答えが導かれることが証明され、両者の方程式は同等であることがわかりました。

もっとも、シュレディンガー方程式には波という具体的なイメージがありますが、それに比べてハイゼンベルク方程式の方はより抽象的で物理的イメージが付けにくいものです。

そのため量子論を学ぶときはまず、シュレディンガー方程式から始めるのが普通です。

しかし複雑な問題になると、ハイゼンベルク的な方法の方が役立つ場合も数多くあります。

参考文献

シュレディンガーの猫がいっぱい 河出書房新社

すごい先生、その2

f:id:seiyukenkyujo:20190808154727p:plain

昨日のブログの続きだよ。 

 

湯川秀樹の、すごいエピソード

鶴見俊輔

雨宮一郎に対して彌永昌吉(いやながしょうきち)は偉い先生だった。

生徒にむかってね、「何かおもしろそうじゃないか」と思い、「日曜日にゆっくり話してくれ」そう声をかける。

湯川秀樹にも同じような話があるね。

 

授業中、黒板に数式を書いていて、何度も黒板を見るんだ。それで、「ちょっと待ってくれ」といって、教室を出て行ってしまった。

それで、数学の先生を連れてきて、「先生、どうもこれ、変なように思うんだけど、まちがっている?」と言ったっていうんだね。

 

もちろん生徒の前ですよ。

 

それで、それを見ていた数学の先生は、「ああ、これ、ここがまちがっている」そういって、少しなおした。そこから湯川さんは、ふたたび講義をつづけたっていうんだ。

この率直さだね。そのことが、生徒にすごく強い印象を与える。

率直さって、教育的に見れば、とてもいいでしょう。でも、こういう教師はきわめて少ない。ほんとうに少ないと思う。

雨宮の場合は、彌永昌吉は生徒から学ぶ人だったんだ。生徒から学ぶことって、よくあるんだ。生徒から学べない教師は、教師として相当まずいんじゃないかな。

f:id:seiyukenkyujo:20191031095236j:plain

アインシュタインにも同じようなエピソードがありましたね。

seiyukenkyujo.hatenablog.com

f:id:seiyukenkyujo:20190819024142j:plain

本当にすごい人は、いばったりしないんですね。

f:id:seiyukenkyujo:20200102164701p:plain

こんな話を聞いたことがあるよ。

本当にすごい人は、周りのみんなが「あの人はすごい」と認めているから、いばる必要がない。

f:id:seiyukenkyujo:20191227142235p:plain

だって、すごいうえに、やさしくていばらないとなったら、自分の評判はどんどんアップするでしょf:id:seiyukenkyujo:20190913102010g:plainそっちのほうがいいもん。

f:id:seiyukenkyujo:20191226010507p:plain

だけど、すごくない人は、いばらないと誰も自分の言うことを聞いてくれない。

いばったり、おどしたり、いじめたりして、自分の意見を聞かせる必要がある。「だから、いばるんだ」とね。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

権力をカサにきていばる人がのさばる社会はいやですね。すごい人を見習って、ステキな世の中に。f:id:seiyukenkyujo:20190804183741g:plain

参考文献

大人になるって何?鶴見俊輔と中学生たち 晶文社

f:id:seiyukenkyujo:20191113141450j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

すごい先生とは

f:id:seiyukenkyujo:20190811183431p:plain

東大の理学博士で勲章までもらっているのに、くだらないプライドがなく、自分を超える才能を持っているであろう生徒にも嫉妬せず、謙虚に生徒に教えを請う教授のお話です。他人や年下の者をバカにしない、見下さない、すごい人だと思います。

 

彌永昌吉 東京大学 理学博士

 鶴見俊輔
わたしが中学1年のとき、同じ教室に雨宮一郎(あめみやいちろう)という友だちがいた。彼についてきいたことがあるんだ。まだ学生だったころの話でね。

大学に彌永昌吉(いやながしょうきち)という先生がいて、数学の世界ではすごい仕事をした人なんです。

彌永さんが、ある日、雨宮君のところにきてね。雨宮は学生なんだ。その雨宮に、先生の彌永さんが「君のいうことは、どうもおもしろいことのように思えるんだけど、ぼくにはよくわからないんだ。それで、今度の日曜日にぼくの家にきて、ゆっくり説明してくれないか」っていった。

雨宮君は日曜日に、この先生の家に行って、半日かけてゆっくり自分の考えを話した。そういうんだね。

こういう先生って、すごい。

東大の数学の教授で、実績のある人なんだ。

たしかに、数学の前線っていうのは、できる人なら20歳そこそこでトップにおどりでる。教授といっても、前線から遅れることはあるんだね。

そういうところにいて、「君のことばはよくわからないから、日曜日に家にきて講義してくれ」。すごいね。

京大の名誉教授の森毅(もりつよし)【数学者】が、「生涯で出会った、ただひとりの天才」と新聞で書いていたんだけど、この天才というのが雨宮一郎。

雨宮一郎に対して彌永昌吉は偉い先生だった。

生徒にむかってね、「何かおもしろそうじゃないか」と思い、「日曜日にゆっくり話してくれ」。そう声をかける。

こういう人はいるんだ。

参考文献

大人になるって何?鶴見俊輔と中学生たち 晶文社

 

グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち

f:id:seiyukenkyujo:20190808154453j:plain

自分を超えていく生徒…で思い出す映画は、マット・デイモン主演「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」ですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184139p:plain

印象に残ったのは、主人公の友だちが女の子をナンパしようとしていたところに、一流大学のエリート学生たちが自分たちの頭のいいのを鼻にかけ、主人公の友だちをバカにする場面です。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184010p:plain

そこで主人公が、「きみの言ってることは○○という本の何ページから何ページに書いてある。きみの言ったことも○○という本の何ページから何ページまでだ。きみたちが大学で高いカネ払って勉強していることは、図書館で全部タダで学べるんだよ」とやりこめるんです。痛快です、スカッとします。

f:id:seiyukenkyujo:20191031101541p:plain

「おれの友人はな、天才なんだよ!」友だちのセリフ、いいです。最高です。

f:id:seiyukenkyujo:20190812033029j:plain

彌永昌吉(いやながしょうきち)
彌永昌吉1906年 - 2006年)は日本の数学者。東京大学 理学博士(1936年)。
1942年から1967年まで東大理学部教授を、1977年まで学習院大学教授を務めた。
1970年フィールズ賞 (数学のノーベル賞) 選考委員。1976年勲二等旭日重光章受章。1980年レジオンドヌール勲章受章。1978年、学士院会員に選出。

専門は整数論。単項化や分岐理論など類体論の発展に多大な寄与をなした。

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

雨宮一郎の著書「微積分への道」

内容説明
デカルトニュートンにはじまる近代数学は、科学・工学など外界の事物を数量的に考察する思考の一部として、重要な役割を果たしている。従来の「代数」「幾何」「解析」という分類にとらわれずに数学を一つのものとして理解することがのぞましい。物理的現象を通して微積分の本質を明らかにすることを中心に懇切に解説。数学の確かな基礎力をつける定番テキストの新装版。

目次
第1章 数と函数
第2章 空間の位置を数で表すこと
第3章 落体の運動
第4章 函数微分積分
第5章 速度に比例した抵抗のある運動と指数函数
第6章 距離に比例した引力による運動と三角函数
第7章 惑星の運動

f:id:seiyukenkyujo:20190812031322p:plain
www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

マンガは人生にとって必要なもの

f:id:seiyukenkyujo:20200815153600p:plain

哲学者の鶴見俊輔さんが、マンガについて中学生や大人たちと対談した本を紹介させていただきます。


鶴見
日本ではね、マンガの出発点は落書きなんですよ。

1000年以上前は、昔の人は、お経をうつしてたでしょう。お経をうつすのを一日中やってると退屈になってくる。イヤになって、筆をなげて人の顔に墨をつけたり、人にあだ名をつけるように相手の表情を滑稽に描いたりね、そういうことをやってみたくなるんです。

そういうのが、法隆寺の屋根裏に残っていた。それが日本のマンガのはじまりなんです。

みなさんも、学校の授業中に先生の話をききながら、ノートのはじなどにちょろちょろといたずら書きをするでしょう。それが、日本のマンガのはじまりと同じ。

日本のマンガは、1000年の歴史がある。日本の文化の一番いい部分ともいえるんですね。

京都に鳥獣戯画があるので、みなさん、ごぞんじでしょ。猿や蛙などの遊びを、人に見立てて描いている絵巻です。
鳥獣戯画、日本文化のなかでもっとも優れたものです。

そこからはじまった日本のマンガは、いまでは、手塚治虫の作品は世界各国で訳されてるし、宮崎駿もそうでしょう。

マンガが好きだということで、先生や大人から白い目でみられて困っている人もいるでしょ。親や先生とマンガについて意見がくいちがったことがあるでしょ。マサノブさんはどうですか?

 

マサノブ
やっぱりマンガを読んでいると、勉強がおろそかになるって、親や先生からうるさくいわれるので、「やることをしないでマンガばかり読んで、ムダな時間をすごしている」って感じで思われています。

 

鶴見
ムダな時間、ですか・・・。ムダな時間とムダでない時間って、よくいわれますね。ムダでない時間って、どういうことなんでしょう。どうですか?

 

マイコ
わたしは、マンガは自分のためになるっていうか、すごい楽しいことだし、テレビでドラマをみていても、自分で感じることがあったら、それはムダではないと思う。
でも、親の考えでは、勉強は自分のためになるけど、マンガはたださぼっているというか。
わたしは、そのさぼっているというか、休憩の時間もムダではないと思うから、そういうところが親とあわない。

 

鶴見
楽しいことをしてるのは、ムダな時間だという考えかたが親と先生にあると思うんですが、みなさんは、どう思いますか。人間が生きていくうえで、いい考えかただと思いますか。
楽しくなくても、生きていくために必要だから、それはしなくちゃいけない。このことは、わかりますね。
だけど、楽しいことをしているのは、ムダだという考えかたは、どうなんでしょう。

 

カナコ
自分がこれをやりたいと思ってやっていることだったら、勉強でなくても、友だちと遊んでいるときでも、それはムダな時間じゃないと思います。

 

マイコ
わたしも同じですよ。

 

鶴見
やっぱり、みんな、そう思ってるんだ。

わたしは、76歳まで生きてきたんですが、・・・子どもと大人が一緒にマンガを読むのはむずかしいね。読むスピードがちがうでしょう。
マンガの本を立ち読みするのも、実力の問題ですね。立ち読みするっていうのは、猛烈に早くマンガを読める能力がなければできない。

それは、おそらくコマ割りということなんです。

コマ割りの不規則性。それが、まじめな大人が訓練したものとぜんぜんちがうから、弾圧したくなるんでしょうね(笑い)。

コマ割りを読み取る能力というのは、人間が生きるうえで、とても重大なことなんですね。本を読む能力とちがう。

コマ割りを読みとっていくのと、本を読むのとどちらが重大かってことはいえないですよ。わたしは、そう思います。まじめに教育を考えると、そうだと思う。

マンガについては、たしかに子どものほうが実力があるということを、親も、とくに学校の先生になる人は認めたがらないんですよ。

自分よりも実力のある生徒はいるんです。
でも、先生は自分のほうが実力があるとみせかけたい。
そこに問題がおこる。マンガでも同じ。

ここにいる大人はマンガを読む。珍しいサンプルばかり集めてしまったね。三室さん、どうですか?

 

三室
ぼくの中学校時代は、貸しマンガの全盛でした。アウトローを主人公にしたマンガが多く、兄とマンガを描いて投稿したこともありました。ところが、いま、マンガが読めなくなってしまいました。そんな自分におどろいています。

 

鶴見
マンガで悪人というのは、たしかにマンガ特有のものですね。悪人が主人公であるということは、ほかではあまりないし、マンガで悪人に対面するきっかけにもなると思う。
学校の教科書で出会うのは善人ばかりでしょ。

こういうのは、とてもいい体験と思う。わたしは、これはマンガ特有の教育効果だと思いますけどね。

いいことばかりやっているような、そんないい人は、たいてい偽善者なんだけどね。そういうことばかりにかこまれて子どもを育てたら、いい子になると思っているのは教育そのものの欠陥なんではないでしょうか。

このなかで、ただひとりの現役の先生がいますが、福島さん、いかがですか?

 

福島
学校に生徒がマンガ本もってくると、とりあげます。
ただ、パリに行ったら、日本の本はあまりないのにマンガがどっさりあるんですよ。アニメもテレビでたくさんやっていました。『もののけ姫』はすごかった。
それ以来、図書館にマンガを置くようにしました。『源氏物語』もマンガなら読むんですね。

 

鶴見
『ピンポン』という漫画を書いた松本大洋はフランスで賞をとっているんですね。日本で賞をとるより、フランスで先に賞をとっている。

なんていうのかなあ、マンガは非常にはやく国境の壁を突破しているんですね。

こういう状況、先生にはわからないでしょうね、先生は文部省 (いまは文部科学省) のほうをむいているから。
高橋さん、何かありますか?

 

高橋
子どものころを思い浮かべると、戦争で疎開して、母の実家で生まれたんですが、まわりにはマンガなんかなくて。

 

鶴見
高橋さんが話しましたが、マンガのない社会って想像できますか。マンガのない時代があったんです。それは戦争中なんです。1945年に戦争が終わったのは知ってるでしょう。
その1943年、44年、45年、マンガがないんです。存在できなかった。恐ろしい時代ですよ。
戦争中ですから、そういう時代、人を撃ったり叩いたり殺したり。そればっかり。
マンガのなかった時代があった。そのことが、日本の先生たちによく理解されていないような気がしますね。
マンガは人生にとって必要なもののようですね。
だから、みなさんも、親の批判にめげずにマンガ愛好を進めていただくといいと思います。

f:id:seiyukenkyujo:20190812032157j:plain

著者について
鶴見俊輔(つるみ しゅんすけ)
1922年東京生まれ。哲学者。46年、雑誌『思想の科学』を創刊。65年、アメリカのベトナム戦争に反対する市民運動ベ平連」に参加。
著書に『鶴見俊輔集』、『鶴見俊輔集続、『鶴見俊輔座談』、『期待と回想』、『隣人記』など。

参考文献

大切にしたいものは何?鶴見俊輔と中学生たち 晶文社

f:id:seiyukenkyujo:20190828224135j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

大福の感触

f:id:seiyukenkyujo:20200829055729j:plain

和菓子の大福

f:id:seiyukenkyujo:20200829053313p:plain

大福のやわらかい手ざわりは、おっぱいのやわらかさにとてもよく似ています。

f:id:seiyukenkyujo:20200829053435p:plain

ホントかぁf:id:seiyukenkyujo:20190913101910g:plainとうたがっている、そこのあなたf:id:seiyukenkyujo:20190913102039g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200829053605p:plain

論より証拠f:id:seiyukenkyujo:20190801201559g:plain大福をもんでみようf:id:seiyukenkyujo:20200829055205g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200829053722j:plain

今すぐ和菓子屋さんで大福もちをGetだぜf:id:seiyukenkyujo:20190913102311g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913101759p:plain

なさけない…つくづくなさけないブログ記事です。いつからこんな子になってしまったのか、*1あきれてものも言えません。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101346j:plain

このことを知ってから、大福のこと以外なにも考えられなくなってしまった自分がいるわけで・・・。

f:id:seiyukenkyujo:20191130045805g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200217193249p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

f:id:seiyukenkyujo:20190913100842j:plain

お答えします。最初からです。

Wの悲劇

薬師丸本人は、今は『Wの悲劇』が一番気に入ってると言ってるみたいだけど、当時はイヤがってて・・・。こんな、人を裏切って這い上がるような女の子は私は嫌いだと。
「映画脚本家 笠原和夫 昭和の劇」より

f:id:seiyukenkyujo:20200828070543j:plain

「Wの悲劇」の主人公、薬師丸ひろ子演じるところの三田静香は、はっきりいって悪女です。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100037p:plain

だけどその悪い女を「いかにも私は悪者です」みたいに演じてないところがすごい。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181758j:plain

三田静香の「純粋に演劇を愛している気持ち」と、「才能がもうひとつ足りなくて、いろいろ葛藤してもがいたあげく『こんなことしてはいけない』とわかっていながら、ついついそっちの方向に進んでしまう、 人間だったら誰にもある、とても弱い気持ち」を、とてつもなくピュアで純粋に見えてしまうように演じています。メッチャいいです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095853p:plain

考えてみれば人間は、そんなに単純じゃありません。いろんな気持ちを心に抱えて生きています。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095516p:plain

言い換えれば三田静香は、「追いつめられて余裕のなくなった人間の状態」を表しています。心に余裕があるなら、こんなリスクのある選択をあえてするような“バカなこと”をしてしまう人はいないと思います。

 

追いつめられたとき人はこんな行動をとってしまうのではないかf:id:seiyukenkyujo:20190816181454g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

タレントのマツコ・デラックスさんも「おもしろい」と太鼓判を押した「Wの悲劇」文句なしにおすすめします。

f:id:seiyukenkyujo:20190901185411p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190801180540p:plain