ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

「ねたみ対処方法」Part 3


評論家、中部大学女子短期大学副学長、中部大学名誉教授、赤塚行雄さんの言葉「ねたむ心」Part 3 です。

ジョージ・ブライアン・ブランメルが、近衛第十軽騎兵連隊に、将校として入隊したのは1794年のことです。


この部隊への配属をみとめられるということは、兵、下士官でも、よほど優秀な男でなければならなかったし、ましてや将校ともなると名門中の名門貴族でなければならない。ところが、下僕や乳しぼりの一族から出たブランメルが異例の抜擢で、騎手になったのです。


ふつうなら、思いがけない夢のような出世に目がくらみ、得意になって鼻にかけたりするところですが、ブランメルは、冷淡なぐらいに無関心で、淡々としていました。


それこそ仲間たちから、ねたまれたり、そねまりたりして、

「あの成り上がり者が…」

などと悪評がたってもおかしくないのに、本人が有頂天になったり、まいあがったりしないで、淡々としているから、この寵児(ちょうじ)に対し、もっとも閉鎖的なイギリス社交界のサロンまで、よろこんでブランメルをむかえいれたのです。


よろこんでまいあがるのは、そもそもがいやしい証拠。ブランメルは淡々としていました。だから仲間から「ねたまれる」こともなかったのです。


「よいことがあれば、悪いこともある。それが人生なんだから、よいことがあったからといって、有頂天になってはいけない。悪いことがあったからといって悲しんでもならない」


淡々として「無関心(ニル・アドミラリ)」の態度で生きていくのがいちばん利口な生き方だ。――これがブランメルの信念でした。


よいことがあってもまいあがらないけれど、失敗があっても、くよくよしない。


ある日、ブランメルは大失敗を演じてしまいます。
閲兵式(えっぺいしき)の最中に落馬して、頭からつっこみ鼻にケガをしてしまったのです。


しかし不思議なことが起こります。


ブランメルの中隊の若い将校や古参の下士官たちのあいだで、わざと馬から落ち、鼻にケガをして、鼻にななめにばんそうこうをはる者が続出したのです。


この流行は、軽騎兵たちのあいだ全体にひろがって、鼻梁骨折をしていたり、鼻に傷があったりすると、「いかにも勇敢な軽騎兵らしい」と思われて、かえって酒場などでもてはやされるようになったのです。


ジーンズをわざとボロボロにし、ひざのあたりをやぶってはくようなもので、いったんカッコいいと思われると、負の記号までまねたくなってしまう。人間の心の動きとはおもしろいものだと思いませんか。


そのような影響力は、どのようにしてつちかわれたかというと、自分の劣等感と向かいあい、「ねたみ心」を克服する過程で生まれたのです。劣等感や「ねたみ心」を、プラスの力にかえる生き方を、ここから学びたいものだと思うのです。


だれだって、その気になればダンディーといわれる存在になれそうに思えます。だが、それがなかなかむずかしいのですね。


なぜなら、ダンディーは、ただの「おしゃれな男」ではなく、心の持ち方にも深くむすびついているからです。知的な幅広い関心も必要でしょうし、なによりも精神的な修練が大切です。


ダンディーとは「精神的な貴族」だからです。


ひとはだれも「ねたみ心」をもっています。しかし、かしこい人や、スマートな人は、他人をにくむのではなく、その心を自分のほうに反射させ、プラスの力にかえてしまう。


つまり、一枚うわ手の解決をするということです。


「ねたみ心」をテコに反転して、いつのまにか、「ダンディー王」として、みなから憧れの人物になってしまったブランメルのことを、ときどき思い出してください。


男にしても、女にしても、ほんとうに強い人は、知的な離れ技ができる人なのです。


参考文献
なぜねたむ心があるのか?10代の哲学 3 ポプラ社


【新入生募集中!】

18歳以上
年齢制限・入所試験なし。

無料体験入学 & レッスン見学受付中!
Voice actor laboratory 声優演技研究所