ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

事実と意見と読解力

事実と意見
この感覚のにぶい人はたやすくデマにまどわされる。

f:id:seiyukenkyujo:20190805002214j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190826162153j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190826162247p:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190907123729j:plain

【内容】
事実と意見とを異質のものとして感じわける感覚をこどもの時から心の奥底に培っておくことが何より大切である。

レポート・論文の類を書くときに第一に必要な心得は、この二つをはっきり別ものとして取り扱うことだ。

欧米では、事実と意見 (自分または他人の考え) とを峻別する訓練が言語技術教育の礎石(そせき)とされているのである。

 

アメリカ・ヒューストンの小学校5年生用の教科書より 

  1. ジョージ・ワシントンは米国の最も偉大な大統領であった。 

  2. ジョージ・ワシントンは米国の初代の大統領であった。

    どちらの文が事実の記述か、もう一つの文に述べてあるのはどんな意見か、事実と意見はどうちがうのか。

事実とは証拠をあげて裏づけすることのできるものである。

意見というのは何事かについてある人が下す判断である。ほかの人はその判断に同意するかもしれないし、同意しないかもしれない。

 

小学校4年生用の教科書

  1. この背の高いアメリカ人は世界でいちばん機敏な男でした。 

  2. 「ハワハニの新しい学校」というのはあるお話の題です。

どちらが事実の記述ですか。事実とは何でしょう。事実と意見とはどうちがいますか。事実と意見の例をあげてごらんなさい。

 

次に書いてあるのはどれが事実でどれが意見ですか。

1.私たちアメリカ人はほかの国の人より機敏です。
2.このお話によると、ジョゼフは小屋に住んでいました。
3.私たちが読んだのはすばらしいお話でした。
4.この島の土着民は争いを好まぬおとなしい人たちでした。
5.彼らの国の言葉はおかしな言葉です。

ある種の見解、たとえば上記の1と5は問題を起こすことがあります。なぜでしょう。

 

読者は、問1.3.5.は迷わず「意見」と答えられるだろう。
問2は?そのお話の本を見ればたしかにそう書いてあるのだから、これは「事実」だ。それでは問4は?これは読者におまかせしよう。
頁15-17

f:id:seiyukenkyujo:20190826053509g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190808154857p:plain

アメリカでは小学生のころから、「事実と意見」の違いについて考えさせているのですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184139p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190805002440p:plain

それでは、日本ではどうなのでしょう?

 

日本の場合では…

はじめに<考え(意見)>として述べてあったことがいつの間にか<事実>として扱われていたり、議論の大切な前提の記述が落ちていたり、前後の脈絡がみだれていたりして、修正というよりむしろ書き直しに近くなる場合が多い。

一例をあげておこう。

 

  • 大磯は、冬、東京より暖かいと信じられているが、私は、夜は東京より気温が下がるのではないかと思う。夜間、大磯のほうが低温になることにふしぎはない。暖房その他の熱源が少ないし、第一、東京にくらべてはるかに空気が澄んでいて、夜は地面から虚空に向かってどんどん熱が逃げていくからである。


この文章では、第1文で「私は、夜は東京より気温が下がるのではないかと思う」と筆者の<考え>として書かれていたことが、それを受けた第2文では「夜間、大磯のほうが低温になること」と事実あつかいになっている。

 

ここでは、第1文に述べてある<私>の考えが仮にあたっているとして、それに対して<私>の判断――ふしぎはない――を述べるのだから、次のように書かなければならないのである。

  • 夜間、大磯のほうが低温になる「としても、それに」ふしぎはない。

この文章は随筆の一節だから、原文のままでも大してさしつかえはない。しかし、レポートや学術論文の中では、この種の<考え(意見)>と<事実>とのスリカエは許されない。その結果として不当な結論が導き出されかねないからだ。学問の世界では、事実と意見とは黒と白ほどちがうのである。

 

実はこの種の混同が日本人の論文にはしばしば見られるのだが、ほかの国からの投稿にはそういう例がまずない。国際学術誌の閲読者としての私の経験によると、英語圏からの投稿には英語はひどいのがあるが、それは英語を直せばすむことで、論文の組み立てに手を入れなければならない例は稀なのである。

 

「どうして日本人だけが・・・」と思っていた私は、前述の米国の教科書を見て、目を見開く思いであった。こどもの時からの教育が全然ちがう!!――このとき受けた衝撃が尾を曳いて、いま私にこの書物を書かせていると言っても過言ではないのである。


同じ教科書の5年生用の巻の第8単元「書くこと」の見出しは次のようなものだ。

  • 書くことの歴史 印象 ある有名な作家 文を結合すること レポートの書き方(主題のえらび方 図書館の利用 メモのつくり方 インタヴューの仕方 荒筋を立てる 文献の引用) ことばの使い方(動詞の過去形 いろいろな国のことば 立証できないことを言うとき) 新聞について(第1面 見出し どんなことがニュースになるか 書き出しの文 記事の書き方 社説) 総合問題 こんなこともやってみたら?


これは読む本ではなくて教室で使う教科書だから、意外なところに意外なトピックがならんでいるきらいがある。しかし、日本の小学校の過程で「書くこと」を教える<作文>とはまったく趣がちがうことは読みとれると思う。

 

コミュニケーションというのは、事実・状況・意見(考え)・心情(気持ち)などを他人に伝えることである。情報・意見・心情の伝達といってもいい。言葉によってこれらを伝えるのに必要な心得を示し、その方法を身につけさせるのが言語技術教育である。

 

もっとも、言語技術の対象のうち、心情の伝達に関しては従来の作文教育が成果をあげている。したがって問題は言葉によって事実や状況を正確につたえ、また自分の考えを整然と主張するための言語技術の教育・訓練だ――というのが私たちの認識であった。
頁17-22

f:id:seiyukenkyujo:20190907130103g:plain

 f:id:seiyukenkyujo:20190909052954p:plain

たしかに事実と意見の見わけ方があやふやだと、デマに踊らされて大変なことになるかもしれないね。

f:id:seiyukenkyujo:20190808154453j:plain

そして事実と意見を見分けることは、文章の読み解き、ひいては「台本の読み解き」につながりますね。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184010p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190804184239p:plain

いろいろなことに興味を持って、自分の成長に役立てていきましょう。

 

参考文献
レポートの組み立て方 筑摩書房

f:id:seiyukenkyujo:20190904053542j:plain

【新入生募集中!】

18歳以上
年齢制限・入所試験なし。

無料体験入学 & レッスン見学受付中!

Voice actor laboratory 声優演技研究所

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain