ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

映画を見てるとバカになる?

f:id:seiyukenkyujo:20190913101227j:plain

映画やドラマなんて、どうせウソでしょ。見るだけムダ。時間のムダ。バカになるだけ。

f:id:seiyukenkyujo:20190801231125p:plain

そういう発言をする人は現実にいます。テレビでそう発言している著名な外国人コメンテーターを見たことがあります。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095435j:plain

このコメンテーターは、世界中のニュース番組をチェックしているそうです。そのコメンテーターの自宅には、テレビ受像機が何台もありました。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181751j:plain

コメンテーターの発言には「遊んでばかりいるとバカになる」という思いがあるんでしょうね。

f:id:seiyukenkyujo:20200330034039g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190801181758j:plain

だからこそ、演劇や娯楽に現実を混ぜていくことは必要だ、と私は思うのです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101218p:plain

たしかに演劇は娯楽です。しかし娯楽には、物事を伝えるうえでとてもいい面があるんです。

f:id:seiyukenkyujo:20200329203628p:plain

うぜえ。

f:id:seiyukenkyujo:20200329203911p:plain

説教くせぇ。

f:id:seiyukenkyujo:20200329204122p:plain

うるせえんだよ。

f:id:seiyukenkyujo:20200329204523p:plain

本当のことを伝えようとしても、このような反応をされてしまうことはよくあります。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100037p:plain

だから昔の人は民話のような娯楽に教訓を混ぜたんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100037p:plain

「おおかみがきたーーー」とか「赤ずきん」とか、昔の人は【教訓を娯楽に混ぜて】伝えたんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095853p:plain

娯楽ならば「うぜえ!」という反応にはなりづらいんですね。むしろ喜んで聞いてくれるというメリットすらあるんです。

 

そういった民話や伝説をもとに、お芝居として演じはじめたのが、演劇のルーツのひとつです。  

f:id:seiyukenkyujo:20190801181027j:plain

遊んでばかりいるとバカになる、だからガマンして勉強しよう。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181344p:plain

しかし我慢して勉強しなくても教訓を得る方法はあるんじゃないだろうか。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181311p:plain

これはヘーゲルの主張する弁証法の応用です。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095536p:plain

ニュース・演劇・娯楽、いいところを融合して、よりよい社会をめざしましょう。いい世の中に。f:id:seiyukenkyujo:20190913102001g:plain

 

警告民話というジャンルが伝承に

f:id:seiyukenkyujo:20191212153816p:plain

たいせつな情報や知識を、民話や伝説にまぜて広めたことで危機意識が共有できて、人類は繁栄したという推測もできそうだな。

f:id:seiyukenkyujo:20190812031833j:plain

ドイツのマリアンヌ・ルンプフによる博士論文「赤ずきん―メルヘンの比較研究」に、【水や森に近づいたりすると危険があるぞということを教える恐怖民話とか警告民話というジャンルが伝承にある。「赤ずきん」は本来その型の話である】と述べられていますね。

f:id:seiyukenkyujo:20200329205536j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190801180540p:plain