ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

七人の侍

f:id:seiyukenkyujo:20200722083952j:plain

七人の侍たちが村にやってきたとき、農民たちは扉を固く閉ざし、家に閉じこもってしまいました。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081136j:plain 

農民たちは侍を信じていなかったのです。

f:id:seiyukenkyujo:20190816131623j:plain

しかし菊千代が「すりこ木棒」をたたくと農民たちは大あわてで「お侍さま~」と家からとび出してきました。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095853p:plain

このときの農民たちの行動を深掘りすると、侍を信頼したうえで家から飛び出したのではないと思われます。

 

他に頼れるものがなかったのです。

 

f:id:seiyukenkyujo:20190913095821p:plain

農民たちは侍を信じていませんでしたが、いざとなったとき他に頼れるものがなかったので、侍に助けを求めるほか選択肢がなかったのでしょうね。

f:id:seiyukenkyujo:20190911173809p:plain

こういうことって現実にも往々にしてありそうな気がします。

f:id:seiyukenkyujo:20190911174100p:plain

こういった状況を改善するには

1.たよれる指導者の出現

2.他人に頼るのではなく、自分自身が自立する

f:id:seiyukenkyujo:20190913100842j:plain

などが考えられますが

f:id:seiyukenkyujo:20200221040044p:plain

1.指導者が独裁者に変貌してしまうことがある【ブレヒト遺稿:アインシュタインの生涯

2.小学校のころから先生の指示に従って行動することを教えこまれる現行のシステムでは、かなりハードルが高い

 

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

作家の高橋源一郎さんはその著書「答えより問いを探して」の中で

 

「正解」がどこにあるのかわからない、もしかしたらないかもしれない問題はたくさんあります。

プラグマティズムは、この世界に「絶対に正しい真理」なんてものはない、という考え方です。

「正解はない」といってもいいかもしれません。

正解はない問題を問い続けることが、文学と哲学の仕事です。

と、述べておられました。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

いろんな視点で考えることで役への理解が深まり、演技にも深みが出てくるよ。それでは、また。

f:id:seiyukenkyujo:20190819025725p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain