ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

天敵襲来!絶滅を回避せよ

f:id:seiyukenkyujo:20210701151136j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210701151151j:plain

 f:id:seiyukenkyujo:20190801181019j:plain

「わけあって絶滅しました。」を読んでみると、スティーブンイワサザイさんだけでなく、

f:id:seiyukenkyujo:20190801181050j:plain

天敵が登場すると、残念ながら生物は絶滅してしまうことが少なくないようです。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181237p:plain

そんななか、「工夫」で生きのびた生物がいました。モリアオガエルさんです。

伊豆温泉六月 川端康成

7 六月の蛙

伊豆七不思議の第一に数えてもいいのは、天城山中の八丁ヶ池の蛙(かえる)——木の上に登り、巣を作って卵を産む。

波多野承五郎氏によれば、——

「この池の蛙は毎年六月頃になると、池畔の樹の上に登り、自分の体から分泌する粘液で若葉を綴じ合せ、その中に雨水が溜るように附着せしめ、それに産卵してお玉杓子(おたまじゃくし)を孵化させるのだ。

なぜこの池にこんな蛙がいるのかというと、八丁ヶ池には井守(イモリ)が多いから、池の中で産卵すると皆食われてしまう。

そこで蛙にこういう習慣が出来て、種族を存続するようにしたということだ。

そして毎年六月初旬ごろになると、池の周囲の樹木に巣が沢山出来て、それを遠くから望むと、一面に雪が降ったように見えるということだ。」

蛙研究の権威、東大の岡田弥一郎氏に波多野氏が鑑定して貰うと、「もりあおがえる」といって世界的に珍しく、こういう蛙は世界に僅か八種しか知られていないそうである。

 引用
「伊豆温泉六月」+「伊豆天城」より

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

モリアオガエルが、木の上に産卵するのは知っていましたが、なぜそうするのか、は知りませんでした。モリアオガエルすごいf:id:seiyukenkyujo:20191122020602g:plain工夫するのって大事だね。それでは、また。

と、終わりにしたかったのですが…

f:id:seiyukenkyujo:20200211052935p:plain

ウィキペディアによると、イモリは、幼生が泡巣から落下する時に、その真下で待ちかまえていて、落ちてくるモリアオガエルの幼生をぱくぱく食べるそうです。

f:id:seiyukenkyujo:20210510204419p:plain

・・・そう来ましたか。

f:id:seiyukenkyujo:20210610105839p:plain

こうなると、どうまとめていいか判らなくなったので「自然って過酷だね」と、テキトーにお茶を濁(にご)して終わりにします。イモリさんも生きるのに必死だし、モリアオガエルさんも絶滅危惧種で大変です。世界に平和をf:id:seiyukenkyujo:20190913102610g:plain生き物たちに明るい未来をf:id:seiyukenkyujo:20200803083940g:plainまたね、バハハーイf:id:seiyukenkyujo:20190801201559g:plain *1

f:id:seiyukenkyujo:20200320223645g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913101657p:plain

なんか、すっごくいい加減・・・なにf:id:seiyukenkyujo:20210704162247g:plainこの日記。f:id:seiyukenkyujo:20210704162214g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191111164442g:plain

引用
わけあって絶滅しました。 ダイヤモンド社
伊豆の旅 中公文庫

f:id:seiyukenkyujo:20190913101142p:plain
www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

*1:

バハハーイとは

人形劇団「木馬座」の公演に登場したカエルのぬいぐるみ「ケロヨン」の別れ際のセリフである。製作は幻想的な影絵でおなじみの藤城清治

主人公の発する「ケロヨーン」「バハハーイ」などの独特のイントネーションが小学生の間で大人気。

昭和42(1967)年のフジテレビの連続放送(木馬座アワー)によって全国に広まった。

zakzakより