ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

ブラックスワン

ちょっと前のニュースですが…

f:id:seiyukenkyujo:20210926091926j:plain

本当にいたんですね、ブラックスワン*1

f:id:seiyukenkyujo:20210926091710j:plain

ナタリー・ポートマンが主演した映画 *2 は観たので、ブラックスワンは知ってましたが、架空の生きものだと思ってました。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

そこでブラックスワンについてネットで調べてみたところ、いろんなことが分かりました。

ブラックスワンとは

f:id:seiyukenkyujo:20210926095938j:plain

オーストラリアに生息する固有種。内陸部の乾燥地帯と、ヨーク岬半島を除く全土に生息している。

オオハクチョウなどのように渡りを行わず、季節や環境の変化により移動を行う漂鳥である。

オーストラリア唯一の固有のハクチョウ属である。

逸話

f:id:seiyukenkyujo:20210926172356j:plain

英語にはかつて、無駄な努力を表す言葉として、「黒い白鳥(ブラックスワン)を探すようなものだ」ということわざがあった。

それほど 黒い白鳥はいないと信じられていた が、1697年に実際にオーストラリアでコクチョウ=「黒い白鳥」が発見され、当時の人々からは驚きをもって迎えられた。

この発見によって「常識を疑うこと」「物事を一変させること」「自分を絶対視しないこと」の象徴 として使われるようになった。

またこれを下地にして、「ありえないと思われていたことが突然発生すると、予想されていた場合よりも影響が苛烈になる」というブラック・スワン理論が提唱された。

f:id:seiyukenkyujo:20200221040044p:plain

「黒い白鳥はいないと信じられていた」と逸話にもあるように、わたしが知らなかったのも、ある意味仕方がなかったのかな、なぁんて考えてます。

f:id:seiyukenkyujo:20190827215605p:plain

ブラックスワンが発見されたのは、1697年だし。300年も前だし。単に〝モノを知らなかっただけ〟だと思う・・・。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101608p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190801180507p:plain

知らないことがいっぱいあるから、世の中っておもしろい、なんて考えてます。それでは、また。f:id:seiyukenkyujo:20200829055205g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210926170901j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190828231851j:plain

ネットの情報によると、ブラックスワンは、ニュージーランド、ベルギー、ドイツ、イタリア、オランダ、スロベニアシンガポール、日本(茨城県、宮崎県)に移入されているそうです。

f:id:seiyukenkyujo:20201204082204j:plain

渡りを行わないブラックスワンが、なぜ移入されていない中国に現れたのか、考えてみると不思議ですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190812032503j:plain

たしかにそうだけど、ネットの情報だし、確実じゃないし、実は中国にも移入か密輸されてたブラックスワンが逃げ出した、と考えるのが普通だよね。

f:id:seiyukenkyujo:20200125134206g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191130045805g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200326211251g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190901185411p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

*1:

中国の天安門広場に金融業界で高いリスクを意味する、黒い白鳥=「ブラックスワン」がいる映像がSNSに投稿され、話題になっています。  

北京の天安門広場で観光客に囲まれる「ブラックスワン」。

これは5日、北京市中国共産党機関紙がウェイボに投稿したものです。

*2:

ブラック・スワン

バレエ『白鳥の湖』の主演に抜擢され、潔白な白鳥と官能的な黒鳥の二つを演じることになったバレリーナが、プレッシャーにより徐々に精神が崩壊していく様を描いたサスペンス映画。

十二人の怒れる男・リアルと演劇の違い

f:id:seiyukenkyujo:20200307081136j:plain

容疑者が、本当に罪(殺人)を犯していたのか、劇中で明らかにされない裁判劇。

それが「十二人の怒れる男」です。

f:id:seiyukenkyujo:20210923095236j:plain

裁判を描いた作品では、容疑者が罪を犯していたのか「タネあかし」をするのがふつうです。

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

人殺しはしていないf:id:seiyukenkyujo:20190913102449g:plain「無罪」めでたしめでたし。

f:id:seiyukenkyujo:20190827215605p:plain

人を殺していたf:id:seiyukenkyujo:20190913102449g:plain「無罪」あ~ぁ・・・犯人に騙されちゃったね。

etc.

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

だけど、この種明かし、演劇だから分かるんであって、現実では本当に人を殺していたかどうかなんて、裁判が終了しても分かりません。

f:id:seiyukenkyujo:20191227142235p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190811184303p:plain

それだけに「十二人の怒れる男」は、とてもリアルで現実に即した裁判劇だといえるでしょう。

f:id:seiyukenkyujo:20210918043745g:plain

 

この作品では、もしかしたら有罪かもしれない容疑者を無罪にしてるけど、いいのf:id:seiyukenkyujo:20210704162247g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190911174100p:plainf:id:seiyukenkyujo:20200211051645p:plain

いいんですf:id:seiyukenkyujo:20190913102300g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191122020440g:plainf:id:seiyukenkyujo:20191122020552g:plainf:id:seiyukenkyujo:20200220233751g:plain

 

f:id:seiyukenkyujo:20191122020532g:plain疑わしきは罰せずf:id:seiyukenkyujo:20190913102627g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200211052935p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190913101703p:plain

はっきりした証拠もないのに あんたが犯人f:id:seiyukenkyujo:20190913102635g:plain有罪f:id:seiyukenkyujo:20190913102635g:plain死刑f:id:seiyukenkyujo:20190913102635g:plainなんて判決が出たら、それこそ大変です。

f:id:seiyukenkyujo:20210408024318j:plainf:id:seiyukenkyujo:20210619164229p:plain

冤罪事件は想像以上に、たくさんあります。

ja.wikipedia.org

f:id:seiyukenkyujo:20190801181311p:plainf:id:seiyukenkyujo:20210531071512j:plain

だからこそ、少しでも疑問があるなら、間違った判断をしないようとことん調べてから判決を下そうよ、というのが「疑わしきは罰せず」の理念であり、十二人の怒れる男」のテーマでもあるんですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190814202555j:plain

なんにもしてないのに あんた人を殺したでしょf:id:seiyukenkyujo:20190913102635g:plain死刑f:id:seiyukenkyujo:20190913102635g:plainなんて濡れ衣(ぬれぎぬ)を着せられないためにも「疑わしきは罰せず」の精神は大切なんですね。

f:id:seiyukenkyujo:20200326211251g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913101631p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

エロエロ早口言葉・第2弾!懲(こ)りない2人

f:id:seiyukenkyujo:20210829013328j:plain

我らがどぶろっく〝ちょっとエッチな早口言葉〟が、パワーアップして帰ってきました。

f:id:seiyukenkyujo:20210806154016j:plain

たまたまたまったたまたま、はさまったままだまる

今もう、陰毛もイモもインモラル

父の指示で自治医の知事の乳いじり

むこうの高校の校門で顧問が肛門からこうも産もうとは

興味津々の新人のちんちんの新春の新陳代謝を陳謝(ちんしゃ)

f:id:seiyukenkyujo:20210806154016j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913095624j:plainf:id:seiyukenkyujo:20190913100610j:plain

第3弾も期待してます。f:id:seiyukenkyujo:20200522074349g:plain

情報元
大竹まこと ゴールデンラジオ!

f:id:seiyukenkyujo:20210924144304j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

現実と映画のギャップ

「老後の資金がありません」【映画】*1

「現在の資金すらありません」【現実】

f:id:seiyukenkyujo:20210428200326g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210714161004g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200318232415g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191130045805g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191120220352p:plain

「老後の資金がありません」は、2019年に製作が決定し、今年まで公開が延期されていた映画です。「老後に2千万円が必要」なんて話題になっていた当時に比べて、状況が悪くなっているような気がする今日この頃です。

nordot.app

f:id:seiyukenkyujo:20200326211251g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210610111925j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

「老後の資金がありません」は、天海祐希主演のコメディ映画。2021年10月30日(土)に公開。

「寝てない自慢」は時代おくれ?

f:id:seiyukenkyujo:20210922091202j:plain

引用
MASTERキートン 小学館

f:id:seiyukenkyujo:20190926210053g:plain

「最近いそがしくて寝てなくてさぁ(笑い)」

寝てないことが自慢だった時代がありました。

声優を含む芸能界でも、この傾向は顕著でした。

寝てないことは「売れっ子」を意味するからです。

そんな「24時間戦えますかf:id:seiyukenkyujo:20191122020501g:plain」的な価値観が、時代と共に変わろうとしています。

日本経済新聞の記事を紹介させていただきます。

f:id:seiyukenkyujo:20210724195409j:plain

寝不足ニッポンが失う15兆円 睡眠時間、OECD最下位
勝てる睡眠

年間15兆円。シンクタンクがはじき出した日本の睡眠不足が引き起こす経済損失額だ。

オフィスで「寝不足」を美徳のように語る光景は今も珍しくない。だが、労働力人口が減りゆく中、一人ひとりの生産性の向上が求められる時代だ。

長時間労働に支えられてきたビジネスモデルを転換できない企業は非効率経営の烙印(らくいん)を押されることになる。

 

7時間半眠る

GMOインターネットグループの熊谷代表は7時間半睡眠を心がけ、アプリで眠りの状態を把握している。

「頭がクリアに働いていないと仕事にならない」

2051年に売上高10兆円達成を目指す「55カ年計画」を掲げ、トップとして重要な決断を下しつづける原動力の一つが7時間半の睡眠だ。


渡り合えない

世界的な音楽レーベル、米ユニバーサル・ミュージックグループ日本法人の社長、藤倉尚(53)は確信を深めた。

「やはり寝なければ渡り合えない」

かつての藤倉は典型的なハードワーカーだった。

韓国の人気女性グループ「KARA」や「少女時代」などと契約を結ぶなどK-POPブームを巻き起こした仕掛け人だ。起床は午前5時、昼はアーティストの所属事務所などとの会議や打ち合わせ、夜はライブ会場、深夜に会食……。平均睡眠時間は3時間程度だった。

だが、40歳を超え、朝の会議で疲れた表情を見せることもあり、「パフォーマンスが下がっているのでは」と指摘されて危機感を覚えた。

「これでは重要な経営判断を正しくできない」と、14年の社長就任を機にライフスタイルを見直した。

6時間睡眠に切り替えると朝から難しい判断に向き合えるようになったという藤倉。

社員を見渡すと、時差がある海外とのやりとりのために未明の業務が避けられない社員もいるため、18年に働く時間を自由に選べるフルフレックス制度を導入。〝眠れる〟会社は効率性を高め、優秀な人材もひき付けた。

CD販売から定額制のストリーミング配信へと収益構造が激変する業界にあって、同社は20年まで7年連続で業績を伸ばしている。

 

「睡眠不足」大国
人口減少局面に突入する日本。労働力人口が減る中、個々の生産性を高めていくことは、グローバルに渡り合う不可欠な条件だ。だが、長時間労働を前提としたビジネスモデルから抜け出せないでもがいている。

経済協力開発機構OECD)の21年版調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で加盟国のうち30カ国で最下位。全体平均の8時間24分とほぼ1時間もの差がある。厚生労働省が20年に公表したデータでも、20代以上で6時間未満の睡眠だった人が39%だった。


「睡眠不足大国」を率いるリーダーたちが直視すべき数字がある。

日本の経済損失は年15兆円。米シンクタンクランド研究所」が16年、睡眠不足の影響をもとにはじき出した試算だ。国内総生産GDP)に換算した損失の割合は2.92%で、調査対象の5カ国でワースト1位を記録した。


生産性を高めるカギは、やはり睡眠だ。

「睡眠はビジネスリーダーの必須スキル」。

医師の資格と経営学修士号(MBA)を持つ経営コンサルタント、裵英洙(はい・えいしゅ、48)は断言する。良い眠りは思考の整理や記憶の定着を助け、細胞の修復を促す作用がある。想定外の事態にも対応できる一流のリーダーの条件である知力と体力を下支えする。

医療機関の過酷な労働環境を知る裵が説くのは、部下の睡眠マネジメントの大切さだ。普段から睡眠状況を共有していれば、ミスなどが生じた際にも、叱責で終わらずに体調面からも改善方法を探れるようになる。

「社員の健康に配慮する『健康経営』が注目されるなか、心身の健康を監督する上司の責任は大きくなっている」と裵は言う。

 

負債の返済のために
睡眠改善のニーズは、社会現象として表れだした。

日々の睡眠不足が借金のように積み重なる「睡眠負債」の言葉は流行語になった。

睡眠研究の総本山、米スタンフォード大学医学部教授の西野精治が著した「スタンフォード式 最高の睡眠」は、ビジネスパーソンの支持を集め、発行部数30万部を超えるベストセラーになった。

引用
日本経済新聞

f:id:seiyukenkyujo:20210724195409j:plain

これは、ネットでひろった画像です。

f:id:seiyukenkyujo:20210922075700j:plain

「正しい」とされた価値観が時代と共に変わってしまうのは、世の常なのかもしれませんね。

f:id:seiyukenkyujo:20200315194218g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210826230714g:plain

さみしがりやの山の神様

シウさんのマンガ

f:id:seiyukenkyujo:20210815005915j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210815005931j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210815005946j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210815010006j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190924134740p:plain

ネットで調べてみたら、高尾山 (東京都) には「稲荷神社」と「天狗を祀った神社」の両方あるみたいです。

f:id:seiyukenkyujo:20210712021816p:plain

「この2人は高尾山に住んでるのかも」・・・なぁんて想像しながら読むと楽しいですね。

f:id:seiyukenkyujo:20210610105839p:plain

それでは、また。

twicomi.com

f:id:seiyukenkyujo:20190912072348p:plain

www1.odn.ne.jp

 f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

永久凍土から新種のウイルスが、しかも…

f:id:seiyukenkyujo:20190810214404j:plain

中日新聞コラム・夕歩道から引用させていただきます。

f:id:seiyukenkyujo:20210426005215j:plain

氷が解けると何に…。「水」ではなく「春になる」と答えた児童がいたというほほ笑ましい逸話が広く知られるが、科学者の間からは、永久凍土が解けると「とんでもないことになる」との声も。

例えば、気温の上昇で融解したシベリアの永久凍土で、三万年前の地層から新種のウイルス「モリウイルス」が発見された。

氷の中から蘇生したそのウイルスは何と感染性を保持していたそうな。

ヒマラヤやアルプスの永久凍土でも同じような発見が報告されていると聞く。今の人類には免疫のない未知の病原体ならば…。温暖化で氷が解けるとパンデミックになる、という事態はごめんだ。

f:id:seiyukenkyujo:20190827215605p:plain

ほんのちょっと前までは、SFの世界の出来事だったのにね…。

f:id:seiyukenkyujo:20210818042101j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain