あたりまえをうたがえ
白鳥が優雅に水の上に浮んでいられるのは、水面下で必死に足を動かしているから・・・。 だけではないようです。 白鳥は、おしりから油を出していて、その油を羽に塗ることで、水に浮ぶ力を高めているんだって。 そこで「白鳥の湖」です。 激しい戦いの末、…
ところで、なんで「女神」なの 勝利の「神」とか、男の神じゃダメなの それはギリシャ神話がもとになっているからです。 ギリシャ神話の勝利の女神は「ニケ」です。そしてニケとはラテン語名です。 へー ラテン語名のニケを英語に転じると、ヴィクトリー(勝…
連続と継続(けいぞく)を分けて考えよう 連続して毎日練習しなくては・・・と思うとつらくなります。 「休んでもいい」と考えることで結果的に練習も長続きすると思いますよ。 休んでいいのが「継続」です。 前から行っていることをそのまま続けることが『継…
ドクター・ハウスとは 「患者は必ずウソをつく」が口癖の、メチャクチャ偏屈(へんくつ)で口が悪く、おまけに薬物依存症(バイコディン依存)という、一癖(ひとくせ)も二癖(ふたくせ)もある天才医師ハウスが主人公の、コメディ要素も混じったシリアスな海外ドラ…
裸の王様 「なんにも着てやしない」一人の子供が言いました。 「なんにも着ていらっしゃらない!」とうとうしまいに、ひとり残らずこう叫びました。 これには皇帝もお困りになりました。 けれども、「いまさら行列をやめるわけにはいかんわい。」とお考えに…
マンガ好きな方ならわかっていただけるかと思います。 場面転換 主人公がA地点からB地点に移動した場合、移動した場所の風景や建物の絵を1カット挿入しないと、視聴者(読者)は混乱する。 ちょっと前の「マンガ入門」には、こんなことが書かれていましたね…
行動のリアリティ マイズナーはいった。「さて、行動のリアリティとはどういう意味だろう。」 若い男性がいった。「何かするときは、しているふりをするんじゃなくて、本当にすることです。」 「そして、役を演じているようにしないことだ。ピアノを弾くとき…
薬師丸本人は、今は『Wの悲劇』が一番気に入ってると言ってるみたいだけど、当時はイヤがってて・・・。こんな、人を裏切って這い上がるような女の子は私は嫌いだと。「映画脚本家 笠原和夫 昭和の劇」より 「Wの悲劇」の主人公、薬師丸ひろ子演じるところ…
木内マジックを演劇に応用! 甲子園大会で、優勝3回、準優勝2回の実績を誇る、常総学院高校・元野球部監督、木内幸男さん。 木内さんの作戦は「木内マジック」と呼ばれ、何をやってくるのかわからない、とライバル校の監督たちから恐れられました。 その戦…
8月は「戦争について語る月…」というイメージが私にはあります。 小説やエッセイから心に残った言葉たちを紹介させていただきます。 アメリカひじき 野坂昭如 羽田からの高速道路をつっぱしりながら、幾度となく「どうです、日本はかわったでしょう」誇りた…
本音を見抜け! ナチスドイツ・ヒトラーの魔の手から逃れた劇作家ブレヒトが最終的な亡命先に選んだのは、ブレヒトの大きらいなアメリカでした。 ブレヒトは、ヒトラーが政権を獲得し、突撃隊が公然と暴力を使いだした「国会放火事件」の翌日、1933年2…
ウソくさい演技をなくすには? アニメや映画の主人公は、どんな困難にぶつかっても、悩んだり苦しんだりしながら、最終的には勝利や成功を修めるパターンが多いです。 だけど現実の世界で、そういう人ってどのぐらいいるんでしょう 昨日のブログにも少し書い…
あたりまえをうたがうのが哲学の基本です。演技の深掘りに役立ちます。 常識的な解釈はもちろん大切ですが、それしかできないと、あたりさわりのない、面白みのない演技しかできません。 いろんな角度から見つめる「視点」を増やすことが大切なんですね。 答…
なぜアルジャーノンは迷路を走り続けるのか 「感情とは何か」を問うことの意義 わたしは、「感情とは何か」という問に対する決定的な答えを与える、などと偉そうなことを言うつもりはありません。 そもそも、他の学問とは異なり、哲学の実績は、答えることに…
質問メール 他の声優養成所に通っている者です。 今日、演技のレッスンがありました。 今はマッチ売りの少女をやってます。 実は感情のこもった演技が出来なくてレッスンで何度か感情入れたんですが、先生に「感情がはいってないよ」と言われてしまいました。…
目次 ソクラテスの【弁証法】 「教える」と「叱る」を分けて考えよう 哲学の入門書を読んでいたら、こんな文章が目にとまりました。 「音程が悪いから、まず音程をしっかりとして基礎をかためなければいけない」 大きなお世話だ、そんなことは百も承知だとい…
「考えることで演技がうまくなるよ」と昨日のレッスンで生徒たちに話しました。 今回は、そんなお話です。 きちんと部屋が整理されていると、脳の思考状態も整理されて勉強がはかどり、成績も良くなるといわれています。 ホントにそうでしょうか。 アインシ…
まんが、小説、その他から印象に残った言葉を紹介します。 目次 霊長類 南へ 岸和田博士の科学的愛情 バーニー・サンダース自伝 国会をみよう 外出自粛 伊集院光・深夜の馬鹿力 霊長類 南へ 「わしら、何でまた、こんな阿呆なことしとるねん」役人がぼそりと…
初心者のための「文学」 いちばん言いたいことを間接的に表現するのが「文学」です。 だからさまざまな読み解き方が存在します。 一般の方々なら、他人に迷惑をかけないかぎり、どう読み解いてもいいでしょう。 ただし声優となるとそうはいきません。 なぜな…
日常観察と演技の関連性 赤ちゃんは大人のようにウソをついたりごまかしたりしません。 そんなこともあって赤ちゃんや子どもたちを観察していると演技のヒントになることがけっこうあります。 お父さんと鬼ごっこ (追いかけっこ) をしている3歳くらいの女の…
きのうのブログの続きだよ。 「飛ぶ教室」は、1933年に出版されました。 この年、ヒトラーが政権をにぎったため、自由主義者で平和主義者であるケストナーは、彼の書いた小説や詩集を公衆のまえで焼かれ、ドイツで著作を発表することを禁止されました。 …
昨年おこなわれたPISAの調査で 日本は 文章に寄り添って「理解する」のは得意でも、書かれている内容や筆者の考えの妥当性を吟味するといった「評価・熟考」型の問いは苦手なことも判明しました。 では、どうするか。 目次 「評価・熟考」情報を見抜くチ…
結婚退職制 女子労働者が結婚したときには退職しなければならないと定める制度。 かつてはこの制度は広く見受けられた。 しかしこのような制度は性別を理由とする不合理な差別であって、さらに結婚の自由を侵害するので、現在ではこれを禁止している。 ブリ…
目次 シェイクスピア 十二夜<幽霊と戦場> あたりまえをうたがえ 幽霊に、人を呪い殺せる能力が本当にあるのなら、戦争で死んだ兵隊は生きているときよりさらに強力な戦闘能力をもつことになるな。 そこで一本アイデアが浮(う)かんだわ。 西暦2199年、…
ブレヒト大好き 劇作家のブレヒトはズルい人でした。だけど弱い人の味方でした。 ブレヒトは、ずるく、うまく立ち回って、強いものから巻き上げたものを、弱い立場の人びとにわけあたえたのです。 こんな逸話が残っています。 ブレヒトが二十歳をすぎたばか…
UFO【未確認飛行物体】は、現実の目撃情報でも、光り輝いているケースがけっこうあります。 だけど、なんでわざわざ光るんでしょう あたりまえをうたがえ 円盤の本体から強い光を放って「わたしはここにいますよ、見て見て」とアピールすること自体、とて…
眠り病からベルゼブブへ 演技が上達する秘訣は「他人の視点で物事を見る」ことです。 アフリカの野生動物の目から見ると人間は【恐ろしい捕食者】に映るかもしれません。 彼ら野生動物を人間の魔の手から守ったものは アフリカ眠り病 今回の元ネタは 本を紹…
われわれは、こうして騙(だま)された プロパガンダとは プロパガンダは、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為である。 通常情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。ウィキペディアより 戦争…
宮台さんの理論で日常を深読みして演技もうまくなろう。 ぼくはSFマニアだ。 SFはもともと社会批評をモチーフとする。 1960年代、バラードという作家が活躍した。バラードは「ニューウェーブSF」の中心人物だけれど、彼がSF批評でくり返し述べて…
なぜっていいことが好きだから ブレヒト演劇の登場人物は「みんなの役に立ちたい」と いいことをします。 ところがいいことをすればするほど不幸になってしまうのがブレヒト演劇の特徴です。 「セチュアンの善人」シェン・テは神様に見捨てられ、「屠殺場の…