ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

背後で大爆発!そのときヒーローは?

f:id:seiyukenkyujo:20200616143923j:plain

背後で爆発がおきてもヒーローは決して振り返らずに悠々と立ち去ります。アクション映画では定番です。かっこいいです。

f:id:seiyukenkyujo:20200616144048j:plain

だけどリアルに考えると、爆風でふっとばされないのf:id:seiyukenkyujo:20191122020501g:plain大きな破片が飛んでくると危ないよf:id:seiyukenkyujo:20200220234152g:plainと心配になりますね。

f:id:seiyukenkyujo:20190808154727p:plain

作品のジャンルによって「リアルな演技」と「完全にウソだけどカッコよく見える演技」があることに気づけば、いままで見えなかったものが見えてくるよ。 

f:id:seiyukenkyujo:20190913100155p:plain

昨日のブログでふれた守破離の説明にもありましたね。

 

師匠の型はもちろん、他流派の型なども含め、それらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100506j:plain

いろいろな考えを知ることで大きく成長していってください。応援してます。f:id:seiyukenkyujo:20190913102242g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913101142p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

演技の基本を知って、やぶる!

「先輩の家に呼ばれたら本棚に注意しろ。スタニスラフスキイなんかが並んでいたら要注意。信用ならない。そういうやつの演技はおもしろくないし、つまらない」

f:id:seiyukenkyujo:20190807015735j:plain

これはある大物俳優が、(30年くらい前だったかな…) 雑誌か何かのインタビューに答えた内容です。

f:id:seiyukenkyujo:20190807195121p:plain

名前はふせますが、誰もが知っている有名な俳優です。

 

f:id:seiyukenkyujo:20190913102140g:plainわたしもこの意見に賛成します。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100606j:plain

えっでも、このブログではスタニスラフスキイとかメソッド演技についていろいろ書いてるけどf:id:seiyukenkyujo:20190913101958g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200322201907j:plain

説明します。

目次

 

学園ドラマ

f:id:seiyukenkyujo:20190801180927j:plain

むかし流行った「金八先生」などの学園ドラマは「校則(ルール)を守らせるか否か」がテーマのひとつでした。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181019j:plain

なにがなんでも校則を守らせようとする代表格といえば、教頭先生です。教頭先生は決められたルールを厳格に守り、違反した生徒には【きびしく対処】しようとします。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181237p:plain

それに対して主人公の先生は、ルールに【柔軟な姿勢】をとります。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181344p:plain

主人公の先生はルールを知らないわけではありません。ルールを知ったうえで、厳罰ではなく、「柔軟に対処できないか」という立場で行動するのですね。

 

メジャーリーグ

f:id:seiyukenkyujo:20190913100721j:plain

野球のボール「硬球」は日本とアメリカでは【表面の白い革の素材】が違います。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100740j:plain

日本のボールは、にぎった感触がしっとりとしていてソフトタッチです。手になじみやすいのが特徴です。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100728j:plain

米国のボールは、硬くてつるつるした感触です。すべりやすいため、日本のボールよりしっかり握って投げないと、狙ったところにコントロールできません。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101724p:plain

日本からアメリカに渡った投手が肘を故障しやすいのは、日本にいた時より腕に力をいれて投げざるをえないため負担がかかり、肘を故障するのではないかとも言われています。

f:id:seiyukenkyujo:20200315231054p:plain

しっとりしているほうが投げやすいのなら、手を濡らしたり、ボールの素材を変えればいいじゃないか、という意見もありますが、

f:id:seiyukenkyujo:20190823044541p:plain

手を濡らす行為は禁止されています。ボールの素材についてはどうやら利権が絡んでいるみたいです。それについては脚注「スピットボール」*1で説明します。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181131j:plain

話を戻します。

f:id:seiyukenkyujo:20190801180318j:plain

日本の野球選手、松坂大輔投手がアメリカに渡った最初の年、2007年3月21日のパイレーツとのオープン戦で手につばをつけて投げる写真がスポーツ紙の紙面を飾りました。ボールのすべりを止めるためです。

f:id:seiyukenkyujo:20190801180507p:plain

しかしこれはルール違反です。そして松坂選手もルール違反だと知っていてやっていたんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095438p:plain

松坂選手のコメントは、たしかこんな感じでした。

 

「オープン戦(テスト期間中)ですから。公式戦(本番)に入る前にいろいろテストして試しておきたいんです。ここまでならOKとか、これ以上やったらダメとか」

 

f:id:seiyukenkyujo:20200322201955j:plain

わたしの目指しているのは、この姿勢です。

1.ルール (スタニスラフスキイなどの演技の基本) は知らなければいけない。

2.そして、ルールを知ったうえで、どこまでなら許容されるのかを探っていこう。

3.なぜなら、ルールを厳格に守ろうとすればするほど、その人の演技はつまらなくなるからだ。

まとめ.ルール (演技の基本) を知り、どこまでなら許容範囲なのかをさぐり、ある意味ルールをやぶろうとする姿勢があるからこそ、演技は進歩し、おもしろくなるのだと私は考えます。

f:id:seiyukenkyujo:20191212153816p:plain

つまり、守破離(しゅはり)だな。ウィキペディアから抜粋するぞ。

守破離

例「落語」
古典落語を忠実に表現することができる。
古典落語をより面白くアレンジすることができる、あるいはよりわかりやすく表現することができる。
:経験を活かし新作落語を作ることができる。あるいは、落語から進化した新たな芸風を作ることができる。

 

【詳しい説明】

修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。

 

師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。

 

さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。

 

このようにして新たな流派が生まれるのである。

 

f:id:seiyukenkyujo:20191212153654p:plain

そして「基本は大切だ」と守破離は説いている。

 

「本を忘るな」とあるとおり、教えを破り離れたとしても根源の精神を見失ってはならないということが重要であり、基本の型を会得しないままにいきなり個性や独創性を求めるのはいわゆる「形無し」である。

 

無着成恭は「型がある人間が型を破ると『型破り』、型がない人間が型を破ったら『形無し』」と語っており、これは十八代目中村勘三郎座右の銘「型があるから型破り、型が無ければ形無し」としても知られる。

 

f:id:seiyukenkyujo:20190913095719j:plain

今回のブログは、レッスン中に生徒と交(か)わした会話が元ネタになっています。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100704j:plain

講師から生徒に一方的に教えるのではなく、お互いに学び合い成長していける場になることを声優演技研究所は目指しています。

 

追記:補足

f:id:seiyukenkyujo:20190812033029j:plain

今回のブログは、あくまでも「演技・演劇・ドラマの世界においてのみ」に限定させていただきます。

f:id:seiyukenkyujo:20190812031906j:plain

「社会や公共のルールも個人の判断で自由に解釈しても良い」ということになると、世の中はメチャクチャになってしまいますからね。

f:id:seiyukenkyujo:20190823045750p:plain

www1.odn.ne.jp

 

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

「スピットボール」

f:id:seiyukenkyujo:20200322201907j:plain

アメリカのボールは、つるつるしていて投げづらいです。

でも日本のボールはしっとりしているから投げやすい、とお話しましたね。

 

「だったら手を濡らして投げればいいじゃん、つばをつけて投げればいいんだよ」そう考えた人がいました。

 

でもこれは今では「スピットボール」と呼ばれて禁止されています。なぜなら手につばをつけて投げると、ボールがとんでもない変化をするからです。まるで野球漫画に出てくる「魔球」のように。

 

球漫画ではライバルが猛特訓の末に魔球を100パーセント、ホームランできるようになり、主人公は新たな魔球を生み出すというのが鉄板のストーリーですが、現実の野球で100パーセントはありえません。

 

カーブやシュートの変化球も、発明された当時は魔球のようなものでした。そしてバッターの技術が向上するにつれ打てるようになってきました。しかし100パーセントの確率でホームランにはできません。

 

3割バッターといわれるように、7回は失敗するんです。そこに魔球のような変化球をゆるしてしまったらバッターは全く打てなくなり、野球の人気もなくなってしまう可能性があります。

 

だからスピットボール【つばだけではなく、ワセリン、ポマードなどもだめ。またボールに傷をつけるエメリーボールも魔球さながらの変化をする】は禁止されているんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190819023831j:plain

でも米国のボールはつるつるしていて投げづらいんだよね。

f:id:seiyukenkyujo:20190811183004p:plain

実はアメリカの野球のボールは、新品のボールに土をこすりつけてから使います。ボールのすべりを軽減するためです。これは試合前に審判がやる仕事です。(日本の野球では、この作業があるのかどうか、よくわかりません)

 

お金があまりないマイナーリーグでは、審判はそこの球場の土をボールにつけます。グラウンドの土は、球場によって微妙に違います。ベテランの審判ともなると、ボールにつけられた土の色で、そのボールがどこの球場で使われたのかもわかるんだそうです。

 

しかしメジャーリーグマイナーリーグと違ってお金があります。

 

特別な缶に入った土をすべての球団が使っています。ですからメジャーでは土の色でそのボールがどの球場で使われたのか判別することはできません。

 

この特別な缶に入った土を販売しているのは一社のみです。

f:id:seiyukenkyujo:20191007030014p:plain

ここに利権の疑いが指摘されています。

1.特別な土を買い続けてもらうためには、ボールはつるつるのままがいい。したがって革の材質は変えない。

2.また、自社製品の土を買い続けてもらうために、メジャーリーグの経営者たちに毎年巨額の献金をしているのではないか、という疑いも報道されています。

f:id:seiyukenkyujo:20190827215605p:plain

球場の土ならタダなのに、わざわざお金を払って土を買うとなると・・・なんかあると思われちゃうね。

悪役の台詞が名言に…なぜ?

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

悪役に「間違った価値観」をセリフで語らせると、なぜか名言となりウケてしまう謎について、映画評論家の町山さんが言及されています。

f:id:seiyukenkyujo:20190812163819p:plain

町山さんと、その関連ツイートを紹介させていただきます。


町山智浩
ともち


主人公の乗り越えるべき間違った価値観を語る敵役は、中二の頃の作者だから、人々の心の中の中二をゾクゾクさせるんでしょう。たいていは大衆卑視の選民思想なので、思春期にハマりがち。


引用ツイート

前Q(前田久
@maeQ・ 16h
「主人公の乗り越えるべき間違った価値観を悪役にセリフで語らせると、なぜかそれが名言扱いされて読者に支持されてしまう」という問題は、どーしたらいいんでしょうな。ずっと嘆いている作家さんを見かけるけど。


ダーク・ディグラー
@dakudhigura·6h
Replying to @TomoMachi
ラオウDIOなんかが典型的ですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

さすが町山さん。とても参考になりますね。それではまた。f:id:seiyukenkyujo:20190821020313g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190814204845p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

講師と生徒の演技、共演です。

目次

1.生徒同士のふつうの演技レッスン動画

2.講師と生徒の演技・共演レッスン動画


オンライン演技シェイクスピア「十二夜」

f:id:seiyukenkyujo:20191226010507p:plain

オンライン演技レッスンの動画をアップしました。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184809p:plain

生徒のお子さんの声も聞こえてきますね。とっても可愛いです。f:id:seiyukenkyujo:20190817025006g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

オンライン授業なら、子育てをしながらレッスンを受けられるメリットもありますよ。


講師と生徒の共演・オンライン演技レッスン

f:id:seiyukenkyujo:20200109145531p:plain

こちらは同じ場面を、男である講師が演じてみました。

f:id:seiyukenkyujo:20191016234854p:plain

オリヴィアに告白されて戸惑い困惑する生徒の演技がリアルで最高です。とても演技とは思えません。

f:id:seiyukenkyujo:20191126153936p:plain

演技じゃなかったんだと思うよ。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101536p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

レッスン中のひとコマ

f:id:seiyukenkyujo:20190817163827j:plain

声優になるためには、日常の観察が大切だそうですが、具体的にどうしたらいいでしょうか。

新聞やニュースを見ていても、あまりよくわからないし、正直おもしろくないです。

何かいい方法はありますか。

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

映画評論家の町山智弘さんをフォローするといいと思いますよ。町山さんは映画やアニメはもちろんのこと、世の中のいろんなことに精通していて、とても勉強になります。

f:id:seiyukenkyujo:20190811183635j:plain

そして何より、おもしろいです。

f:id:seiyukenkyujo:20190811184303p:plain

町山さんを追いかけていれば、ふだんどんなことに気をつけて日常を観察すればいいのか、だんだんわかってくると思いますよ。お勧めします。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081457j:plain

図書館に行くのが億劫(おっくう)でなければ、毎日新聞の日曜版に掲載されている松尾貴史さんのコラム「ちょっと違和感」からも、いろんな視点が学べますよ。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

週一連載のコラムですから、月に一回くらい図書館に行ってまとめて読んでもあまり時間もかからないし、おもしろいです。お勧めします。

f:id:seiyukenkyujo:20190812165017p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

誰もが必ず不思議に思う、あのこと。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095516p:plain

読売新聞のウェブサイトを閲覧していたら「赤ちゃんはどこから来るの?」家庭で性教育 幼少期から正しい知識をf:id:seiyukenkyujo:20190913094414g:plainという記事の見出しが目にとまりました。

f:id:seiyukenkyujo:20200211051645p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190913094429g:plain

決まってます。コウノトリです。コウノトリが運んでくるんです。これは日本の常識です。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181758j:plain

ところでコウノトリって、あんまり見ないねf:id:seiyukenkyujo:20190801201641g:plainと思って調べたら・・・

f:id:seiyukenkyujo:20190801180208p:plain

日本の野生種は絶滅していましたf:id:seiyukenkyujo:20190816153816g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200329204523p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190801201724g:plain

だから少子化が加速しているのか・・・。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181429j:plain

コウノトリは、豊かな自然環境でしか生息できない生物多様性のシンボル的存在です。日本では1971年に野生絶滅しましたが、人工繁殖させた個体を放鳥している、国の特別天然記念物です。

f:id:seiyukenkyujo:20190911174100p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190911174426p:plain

環境保護、大切ですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100853j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190801180540p:plain

たまむすびとシェイクスピア

f:id:seiyukenkyujo:20200608171026j:plain

シェイクスピア十二夜ちくま文庫より

f:id:seiyukenkyujo:20190913095719j:plain

ポンコツ”の愛称で親しまれている赤江珠緒アナが新型コロナから回復し、番組に復帰されました。お帰りなさい。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095424j:plain

赤江アナはシェイクスピア作品に登場する「道化の役」を演じているのかな、と感じました。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095631p:plain

ヴァイオラが道化の本質を見抜く台詞をつかって説明しますね。

 

赤江アナは頭がいいからポンコツの役ができるのね。

阿呆をうまく務めるには、それなりの知恵がいる。

冗談を飛ばすにしても、相手の気分、

人柄や地位、時と場合を見極めなきゃならない。

f:id:seiyukenkyujo:20191227142235p:plain

コロナで療養中だった赤江アナのメッセージが読みあげられた『荻上チキ・Session-22』とは違って『たまむすび』は肩の力を抜いて楽しみながら聴けるバラエティ番組です。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181211j:plain

赤江さんは、鋭い視点で情報を発信する『荻上チキ・Session-22』で発表されたご自身のメール・メッセージと『たまむすび』での、まったく違う2つの顔を見事に演じ分けています。さすがですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

すごい人っていますね。わたしも少しでも近づけるように頑張ります。

f:id:seiyukenkyujo:20200329205536j:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain