ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

忍者と黒船【ペリー来航】

ペリーの様子を探った「目付」(忍びの者)

f:id:seiyukenkyujo:20211002183547j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190909052954p:plain

甲陽軍鑑*1などに、「目付」とは透波(すっぱ)*2のことであると明記し、彼らは敵の情報を探るべく、敵地の奥深くに潜航する命がけの任務を遂行する人々であるとされています。

f:id:seiyukenkyujo:20190808154727p:plain

このような諜報活動を主任務とする「目付」は、近世においても存在していました。

f:id:seiyukenkyujo:20190808154453j:plain

嘉永六年(1853)、「黒船」で浦賀(うらが)に来航し、日本を震撼(しんかん)させたアメリカ合衆国東インド隊司令長官マシュー・ペリーは、第一回の日本訪問と、翌嘉永七年の再訪問の模様を、『日本遠征記』に記録していました。

f:id:seiyukenkyujo:20190808153857j:plain

その中で、ペリーは、出会った日本側の人物について、詳細な記述を残しています。(『ペリー提督日本遠征記』下、角川ソフィア文庫、125頁)

 

目付(忍びの者)の活動

日本の代表団はポーハタン号に乗り込んだ。この代表団は黒川嘉兵衛という高官〔浦賀奉行支配組頭〕と、前回と同じ二人の通訳、灰色の上着を着た三人の役人だった。

この三人は、目をたくみに使う者、すなわち日本語でいう目付であり、文字どおりに訳せば四方八方を見る人、言いかえれば、密偵あるいは諜報員らしかった。

 

また、『ペリー日本遠征随行記』(新異国叢書8、雄松堂書店)の四月十九日 水曜日(嘉永七年三月二十二日)条にも次のような記事がある。

 

通訳の達之助が今朝ふたたび来艦したが、昨日彼が引き受けたはずのことを何一つ実行していない。本当に頼み甲斐のない相手で、何か手に入れようと頼んでみても、骨惜しみばかりする。長官の嘉兵衛〔下田出役浦賀奉行支配組頭、黒川嘉兵衛〕と、もう一人の役人で彼のスパイと思われる中台信太郎がいっしょであった。

 

江戸幕府の目付の存在は著名であるが、彼らはアメリカ側の情報を探るために、日本側の交渉役の一員として、艦隊に乗り込んでいたのだった。

しかし、目付の役割とその活動内容が、「密偵」「諜報員」「スパイ」であると、アメリカの軍人は見抜いていた(中台信太郎は、当時大目付であった)。

情報を探る密偵、スパイとしての「目付」は、戦国の忍び以来の伝統であったことが確かめられるだろう。

引用
戦国の忍び 角川新書

f:id:seiyukenkyujo:20210802121642j:plainwww1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

甲陽軍鑑」とは

甲陽軍鑑は、元和七年(1621)までには、現在見ることができる本編二十巻(全五十九品)、」末書二巻として成立した軍記物で、武田遺臣小幡勘兵衛景憲(おばたかんべえかげのり)が編集した。

その原書は、武田信玄・勝頼(かつより)重臣春日弾正忠虎綱(かすがだんじょうのじょうとらつな)【いわゆる高坂弾正信濃国海津城主、川中島の統括者】とされ、彼が天正(てんしょう)六年(1578)に死去すると、虎綱の甥(おい)春日惣二郎(惣次郎)、家来大蔵彦十郎が書き継ぎ、天正十三年に惣二郎は佐渡国佐和田(現在の佐渡市)でこれを完成させ、死去したという。

この春日遺著を、天正十四年、上杉景勝(かげかつ)家臣となっていた川中島衆の小幡光盛(みつもり)が入手し、それが彼の甥景憲に伝来したと推定されている。

甲陽軍鑑は、その内容と信憑性をめぐって、今も議論が続いているが酒井憲二氏の研究により、使用されている言語や文法が、室町時代のもので、近世初期に仮託して使用できるものではないことや、甲信地方の方言や庶民が使用するげれつ言葉などが多用されていることが明確となり、再評価されるようになってきた。

*2:忍者の別称

花束がいっぱい💗

f:id:seiyukenkyujo:20200221040044p:plainf:id:seiyukenkyujo:20210415105813p:plain

川端康成は本当にきれいな文章を書きます。

駿河の令嬢

この列車は御殿場駅で急に寂しくなります。急行列車でなしに、普通列車で長い旅をした人は知っているでしょう。

午前の七時か八時、午後の二時か三時になると列車は花束を一ぱいに積みこみます。

これらの汽車通学の女学生の群で、客車の中は何と明るくそして喧(やかま)しくなることでしょう。

その花やかな時間がまた何と短いことでしょう。

五十人の少女は十分後の次の駅でもう一人もいなくなってしまいます。

その頃(ころ)私は伊豆の山に住んでいました。

伊豆からは三島駅東海道線に乗換えるのですが、私の汽車はいつもちょうどこの花の時間でした。

乗っているのは沼津の女学校の生徒と三島の女学校の生徒です。

f:id:seiyukenkyujo:20190921202226g:plain

女学生たちは「花束」

女学生たちの通学時間は「花の時間」

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plainf:id:seiyukenkyujo:20190804184809p:plain

すっごくよくわかりますぅ。女学生ってなんか花やかですよね。

もう一丁f:id:seiyukenkyujo:20190828202437g:plain

イタリアの歌 川端康成

夏盛りとなると、病院は急に子供の入院患者が殖えた。慢性の疾患を暑中休暇中に治しておこうというのだ。

扁桃腺摘出手術が最も多い。しかも不思議なことに、たいていは女の子だ。

この病弱な花々は、なにか病院に鋭い明るさを彩った。

引用
掌の小説 新潮文庫
日本の文学 38 川端康成 中央公論社

f:id:seiyukenkyujo:20190805003506p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

「橋のない川」と「破戒」

f:id:seiyukenkyujo:20210610105839p:plain

荻上チキ・Session』で〝部落差別〟について特集してましたので紹介させていただきます。

f:id:seiyukenkyujo:20190826053425g:plain

リスナーさんからのメール

私は中学生のときに同和教育の時間に、初めて〝部落差別〟ということを知りました。

そのときに『なぜ、このような教育があるんだろう。知らないままなら、そのような差別も知らないのだから、埋れてしまうことではないのかな』と思いました。

知らなければフェードアウトするものではないのですか。なぜ、このような差別があることを知る必要があるんでしょうか。

 

荻上チキ

川口さん、このメールは〝寝た子を起こさない方がいいのではないか〟というご意見だと思うのですが、こちらについてはいかがですか。

 

川口泰司さん(一社)山口県人権啓発センター 事務局長

はい。同和問題を考えるときに、必ず誰もが素朴に思うのが、この疑問なんですね。

『何も知らない子は差別しないから、教えなかったらいい』と云われるんですけども、

そうではないんですね。

いつか知ります。日本に住んでて部落差別というものの存在を、まぁ意識調査を見ても、ほとんどの方がある一定の年齢にきたときには、知ります。

その中身が、ポジティブなものなのか、ネガティブなものなのかというと、多くはネガティブなものの方が多いんですね。

——マイナス情報。

かつてはそれが、親や職場の先輩から聞くような情報が、今はネットになってしまってると。

あのう実は、今回の裁判の判決が出ました月曜日に、次の日、各紙大手の新聞社が、かなり部落問題の記事をあげて、Yahoo!ニュースに載りました。

そのコメント欄が、まあかなりが、もうそのう、

「もう部落差別はない。なのに同和利権のためにワアワアさわぐ奴がいるだけなんだ」とか

「こういうのを取りあげるから、かえって部落差別が残るんだ」と

なかには、「こんな現実がある」と当事者が声をあげても、「ない」というふうに、もう差別を無効化して叩きまくるんですね。

何も知らないからフェイクを読み解けない

そこをやっぱり、何も知らない人は、

「そうか、差別はもうないのに自分たちがいい思いをするためにワアワア騒ぐ奴の問題なんだ」といってね

そういう情報に偏見を吞み込んでいってしまってると

「何も知らなかったら差別しない」

じゃなくて

「何も知らないからフェイクを読み解けない」

「誤った意識に吞み込まれていってしまう」

寝た子は、僕は、ネットで起こされる時代になったと思ってるんですね。

「無知、無理解な人ほどあぶないんだ」って時代になってますので、正しく学ぶ必要があるかなと思ってます。

f:id:seiyukenkyujo:20190826053425g:plain

「部落問題について学校等で歴史で、こういうことがあったと、サラっと教えるけど、昔のように詳しくは教えなくなっているので・・・」

f:id:seiyukenkyujo:20190801181758j:plain

学校で教えてくれないなら、本から学んじゃえf:id:seiyukenkyujo:20190913102618g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200221040044p:plain

わたしは

f:id:seiyukenkyujo:20210930200327j:plain

橋のない川」新潮社

f:id:seiyukenkyujo:20210930200236j:plain

「破戒」ネットの図書館〝青空文庫〟で無料で読めます。

f:id:seiyukenkyujo:20190811183431p:plain

この2冊をおすすめします。どちらも〝差別問題〟を扱った、歴史に残る「名作」です。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

差別などのない、平和な世の中がおとずれるといいですね。それでは、また。

情報元
荻上チキ・Session

f:id:seiyukenkyujo:20200315202944p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

心が前向きになれる言葉たち

くじらママ

あなたに教えたり
話したりが楽しいのよ。

40歳なんて
伸びざかりなんだと思ったわ。

あなた
素直だから
どんどん吸収してくれるもの。

f:id:seiyukenkyujo:20210506005556j:plain

アララ 笛吹 新(うすい あらた)

でも、
あたしオンチで
運動神経ゼロ。
物覚えも悪いんです。

 

くじらママ

楽しめばいいのよ。

この世には
遊びに来たの。

踊って
転んで
笑って
それで80年よ。

 

ひなぎくさん

ええ。
昔はもっと淡いというか
儚(はかな)いピンク。

今のほうが深みがあって好きだわ。

なんでも今がいいなんて
我ながらおめでたいわね。

 

ジルバ

「なんだって笑ってやる」

「笑いとばしてやるわ、かかってこい」

 

アララ 笛吹 新(うすい あらた)

もしかしたらよ?
思いきって言うけど、
40歳なんて
すごく若いんじゃないかな。

年齢を重ねていく自分に、

期待?
不安?

いいえ、
興味。

これからどんなことに
出会っていくんだろう。

引用
その女、ジルバ 小学館

f:id:seiyukenkyujo:20210610105839p:plain

笑って勇気づけられる〝傑作漫画〟「その女、ジルバ」文句なしにおすすめします。 

f:id:seiyukenkyujo:20210528055451j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

砂糖が歯磨き粉だった時代が

イギリス女王エリザベス1世

1560年

砂糖菓子やビスケット、砂糖漬けの果物やペーストはエリザベス1世のお気に入りだった。

甘党で知られた女王は、不幸にも糖分が虫歯の原因になることを知らなかった。

彼女に限らず、当時の金持ちは砂糖を歯磨き粉代わりに使っていたほどである。

f:id:seiyukenkyujo:20210906021529j:plain

目次

月面初の食事

1969年7月20日

「宇宙空間初の食事」は数多くある。

人類で初めて宇宙で食事をしたのは旧ソ連の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンで、彼は1961年にチューブ入りのおいしい牛肉とレバーペーストを味わった。

翌年、宇宙飛行士のジョン・グレンがアップルソースとキシロース糖の錠剤を食べた。

宇宙初の固形状の料理は、ジョン・ヤングジェミニ3号にこっそり持ち込んだ、ライ麦パンとコーンビーフのサンドイッチで、賢明な行動とは言い難かった。
というのもパンくずが飛び散り、宇宙船の電気システムを壊しかねなかったのだ。

月面で宇宙飛行士が初めて食べた食事は、これとは正反対だった。

AからCまで3種類のメインディッシュが交代で提供されたのだ。

ジェイムズ・ハンセンによる伝記『ファースト・マン 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生』によると、アームストロングが好んだのは、月着陸船に乗って2日目に出されたメニューⅭのミートソース・スパゲティ、ポークのスカロップト・ポテト添え、パイナップル・ケーキ、そしてブドウジュースという組み合わせだった。

彼に続いて月面を歩いたバズ・オリドリンはシュリンプ・カクテルを好んだという。

有人飛行船による初の月面着陸を目指したアポロ計画以来、ベーコンは定番の食材で、乗組員に好まれた。

現在ではあまり人気がないが、イギリス人宇宙飛行士ティム・ピークが2015年、国際宇宙ステーション内で食べた宇宙初の料理はベーコン・サンドイッチだった。

 

軍用食、ビールとサンドイッチ

ビールは昔から戦地の兵士たちにとって定番食品のひとつだった。

勇気を奮い起こすカンフル剤とされていただけでなく、(疑わしいが)薬効もあるとされていたのだ。

18世紀のイギリス軍歩兵には、一日に低アルコールのビール5パイント(約3ℓ)が配給された。

アメリカ独立戦争の独立軍総司令官ジョージ・ワシントンは、ビール醸造所の近くを野営地にしていた。

いっぽう、〝ビールとサンドイッチ〟の組み合わせはイギリスで古くから好まれ、近年では、アメリカの科学者たちが軍隊用に、最高で2年まで日持ちがするペパロニとバーベキューチキンのサンドイッチを開発した。

軍用食として最も長い歴史を誇るのは、チーズとビスケットである。

17世紀にイングランド軍がアイルランドスコットランドとの戦いで勝った理由の一端は、チェシャー・チーズとビスケットを軍用食に取り入れた点だといわれている。

これらは扱いやすくて栄養価が高く、カビが発生しない限りはパンよりずっと長く保存できるできるうえ、安価で簡単に作れる。

アメリカの南北戦争でも兵士たちには毎週チーズとビスケットが配給された。

 

強制収容所のメニュー

1940年ー1945年

アウシュビッツ強制収容所の食事は一日に3回あったが、それはほとんど食事とは言い難い内容だった。

朝食と称された食事は、穀物が入ったコーヒーの代用品じみたものか、草を煎じたハーブティーまがいの飲み物で、飲まずに体を洗った人もいた。

昼の12時にはほとんど腐りかけたジャガイモとカブと小麦粉のスープが与えられ、運がよければスープの入っていた樽の底に沈んでいたごく小さな肉片にありつけた。

夕食は少量の黒パンと質の悪いソーセージ、そしてわずかな量のジャムかチーズのかけらが出されたようだ。

飲用水はなく、食事をもらうために列に並んでも、列の後方の人々は何ももらえないという事態も珍しくなかった。

言うまでもなく、このような食生活では基本栄養素をほぼ接種できなかった。
囚人たちが課された過酷な肉体労働を思えばなおさらである。

タンパク質もビタミン類も脂肪分もほとんどなく、カロリー摂取量は必要な量の半分だった。

配給食は人間をギリギリ殺さずに生かしておけるよう、必要最低限な量が巧みに計算されていた。

収容所を運営していたナチス親衛隊の将校たちは、囚人がこの扱いに耐えられるのはせいぜい3カ月だろうと予測していて、それ以上生き延びた者は、食べ物を盗んだのではと疑われた。

囚人たちは栄養不足と度重なる下痢によって、壊血病などの様々な病気に見舞われ、最後には臓器不全となった。

研究により、収容所から生還した人々についても、過去の栄養不足がその後の生活に深刻な影響をもたらしたことが明らかになった。

骨粗しょう症や癌、そして様々な摂食障害に苦しむ人が増えていったという。

 

ネアンデルタール人の食生活

紀元前4万6千年—紀元前3万年頃

ネアンデルタールが洞窟に住み、こん棒をかついで狩猟にいそしみ、マンモスを食べていたことは、誰でも漫画などで目にして知っていることだろう。

ベルギーのネアンデルタール人は主にマンモスや野生の羊といった肉を食べていたが、

スペインではキノコ、松の実、樹皮やコケなど、ほぼ菜食生活を送っていたと推定される。

イラクで採取されたサンプルからも豆類とナツメヤシのDNA証拠が見つかった。

こうしたことから、北ヨーロッパの冷涼で開けた土地に暮らしたネアンデルタール人は狩猟生活をしていたと思われる。

そして温暖な南欧の森の住民たちは食料を求めて辺りを探し回っていたようだ。

しかし遠い昔のベジタリアンに共感を抱く前に、エル・シドロンで人肉食が行われていたことを示す研究結果が明らかになったことも、心に刻んでおくべきだろう。

ネアンデルタール人歯垢からデンプンの痕跡が見つかった。

この発見によって初めて、ネアンデルタール人は単純な狩猟や採集だけでなく、食料を調理するという技術を身につけていたという説が浮上した。

彼らはデンプンを含むスイレンの塊茎と大麦を食べて、できる限り栄養分を取ろうとしたようである。

ネアンデルタール人に関してわれわれの想像よりも洗練されていたことが判明したのは、食生活だけではない。

ウェイリッチ教授がネアンデルタール人の若い男性の歯垢のDNAの塩基配列を解読したところ、彼がウイルス性の腹痛に苦しんでいたことが分かった。

さらには、彼が薬草を食べていたことも明らかになった。というのも彼の歯垢にぺニシリウム属のアオカビが含まれていたのだ。

これは抗生物質ペニシリンの原料である。

この男性の歯垢からはポプラの樹皮も発見された。ポプラは、現代の鎮痛薬アスピリンの有効成分であるサリチル酸を豊富に含んでいる。

 

古代エジプト死後のメニュー

紀元前1944年頃

エジプト人は愛する故人をミイラにした手法を用いて、本物の食べ物までミイラにした。

有名なツタンカーメンの墓にはミイラ化された数多くの品物が入った箱が埋葬され、いくつもの塊肉、蜂蜜の入った壺、さらにワインには産地まで表示されていた。

こうした食べ物は、その形に彫刻された木製の箱に入れられて発見され、例えばガチョウの形の箱もある。

長い旅立ちに備えて心のこもった供物が数多く用意されたいっぽうで、気軽に食べられるスナック類もしっかり用意されていた。

2018年、メンフィスのサッカラ遺跡を発掘していた考古学者たちが、プタメスと呼ばれる高位の廷臣の墓を調査したところ、これまで発見された中でも最古のチーズのかけらが見つかったのだ。

これは約3200年前のものと推定され、牛乳および羊か山羊の乳から作られていた。

食べてみようという勇者はいなかったが、専門家によれば、このチーズは恐らく塗り広げるタイプで、非常に酸っぱいだろうということだ。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

今回紹介した他にも「第1回アカデミー賞の公式晩餐会」「タイタニック号最後の食事メニュー」「チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚披露宴の食事」など、興味深いエピソードでいっぱいです。それでは、また。

引用
料理メニューからひもとく歴史的瞬間 ガイアブックス

f:id:seiyukenkyujo:20210113163553p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

おまけ

食物を描いた芸術作品は現実を反映しない

紀元前3年初期

( 古代ローマの晩餐会の絵などに描かれた食事は )、その作品の所有者の文化的および政治的な憧れや野心を表現した例が多い。

ちなみに同研究者たちは、イエス・キリストの『最後の晩餐』の絵画に描かれた料理の量や大きさが過去数百年の間にかなり増えたことも指摘している。

こうした芸術作品が家の所有者の高い地位を自慢する宣伝行為であるという意見には、『ビュッフェ料理の家』に描かれた他の場面からもうなづける。

ギリシャ神話で神々の給仕として酒の酌をする美少年ガニュメデスが描かれ、ワインが並々と注がれた杯の周りに多くの鳥が群がっている様子には、作者の辛辣な意図が感じられる。

f:id:seiyukenkyujo:20190812032237j:plain

つまり〝現実よりもオーバーに描かれている可能性がある〟ということですね。なかなか興味深いです。

女王の教室

ネットでひろいました。

f:id:seiyukenkyujo:20210918111156j:plain

女王の教室*1

このドラマは観てないんで、このセリフがほんとうにドラマで使われたのかどうか真偽のほどはわかりませんが、

もしも本当なら、けっこうすごい内容のドラマだったんですね…。

f:id:seiyukenkyujo:20210825215518g:plain

*1:女王の教室』(じょおうのきょうしつ)は、2005年7月2日より9月17日まで毎週土曜日21:00 - 21:54 に、日本テレビ系列の「土曜ドラマ」枠で放送されていた日本のテレビドラマである。

ウィキペディアより