ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

ウソつき!!!!

太宰作品『晩年』の中の一編、『ロマネスク』【注】

この作品の中に、「嘘の三郎」という男が出てきます。

f:id:seiyukenkyujo:20190826162153j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190826162247p:plain


江戸深川の漢学者の息子として生まれた三郎は、子どものころから事あるごとにウソをつき、それが不思議と、そのまままかり通ります。

長じては、無心のためのウソの手紙を代筆してもうけたり、「人間万事嘘は誠」というウソだけで世を渡る男を描いた洒落本(しゃれぼん)を出版したり…。

「三郎の嘘はすでに神に通じ、おのれがこうといつわるときにはすべて真実の黄金に化していた」。

やがて、漢学者として一生を過ごしてきた父が死にます。

その遺書には、「わしは嘘つきだ。偽善者だ」と書かれていました。中国の学問など、信じてはいなかったというのです。

父を葬りながら、三郎は考えます。

嘘は酒とおなじようにだんだんと適量がふえて来る。次第次第に濃い嘘を吐(つ)いていって、切磋琢磨され・・・・


三郎はこれを機に、「嘘のない生活をしてやろう」と考えます。

そしてすぐに「その言葉からしてすでに嘘であった」と気づきます。その結果、「無意志無感動の痴呆の態度」で生きるしかなくなるのです。

ウソの技術を高め合っているのは、この親子だけではないでしょう。今日もウソを「切磋琢磨」するために刀ややすりを振るう音が、あちこちから響いてくるような気がします。

参考文献
太宰治の四字熟語辞典 三省堂

【注】「ロマネスク」・・・同人雑誌「青い花」の1934<昭和9>年11月に発表された短編。「晩年」新潮文庫、「太宰治全集1」ちくま文庫、に所収。


「ウソをつかないと誓ったことからしてウソ」という話をよく耳にしますが、もしかしたら元ネタは・・・。



【新入生募集中!】

18歳以上
年齢制限・入所試験なし。

無料体験入学 & レッスン見学受付中!
Voice actor laboratory 声優演技研究所