ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

8月と戦争と読解力UPのヒント

8月は「戦争について語る月…」というイメージが私にはあります。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

小説やエッセイから心に残った言葉たちを紹介させていただきます。 

アメリカひじき 野坂昭如

羽田からの高速道路をつっぱしりながら、幾度となく「どうです、日本はかわったでしょう」誇りたく思ったが、ヒギンズはだまったまま

「ヒギンズさん、お酒は飲むんですか?」「ハイ」いかにもうれしそうにうなずき、ふりむいた俊夫に、葉巻をさし出す、すかさず俊夫、ライターをさし出す。

俊夫ふと、つまり俺がサービスしとるのは、ヒギンズをなにかの方法でまいらせたい、酔いつぶすでもええ、女に惚(ほ)れさせるでもええ、日本のなにかに、あのにたにた笑ってくそ落着きにおちついとるヒギンズを、熱中させ、屈服させたい、それを願うとるのではないかと気づく、

 

「バカみたい、同じ話ばかり」不服そうにいい、


「いやなことは思い出さないのがいちばんよ、毎年、夏になると戦記ものとか、やれ終戦の思い出とかって出るでしょ、いやな気がするわ、そりゃ私だって母におぶわれて防空壕へ入ったこと覚えてるし、スイトン食べた経験もあるわよ、だけどいつまでたっても、昔の戦争ほじくり出して、八月十五日の記憶をあらたになんて、いやね。苦しかったことを自慢してるみたいで」


京子はむきになっていいつのり、そういわれれば俊夫はだまるより手がない、

会社で若い連中に、ふと口がすべり空襲、闇市のあれこれしゃべると、連中はいかにもまた十八番(おはこ)がはじまったという風に薄笑いうかべ、とたんに俊夫は、不安に襲われ、感慨こめてあわてて打ち切る、

八月十五日に、ことさら二十二年目かといえば、老人のくりごとととられかねないのだ。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095516p:plain

アメリカひじき」は、昭和42年9月に発表された、直木賞受賞作(昭和43年)です。アメリカ人にペコペコしてしまう心理など、戦後22年の人々の気持ちや空気感が描かれていて興味深いです。

 


戦争責任者の問題 伊丹万作

さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。

 

私の知っている範囲ではおれがだましたのだといった人間はまだ一人もいない。

 

ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなってくる。多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はっきりしていると思っているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。

 

たとえば、民間のものは軍や官にだまされたと思っているが、軍や官の中へはいればみな上のほうをさして、上からだまされたというだろう。

上のほうへ行けば、さらにもっと上のほうからだまされたというにきまっている。

すると、最後にはたった一人か二人の人間が残る勘定になるが、いくら何でも、わずか一人や二人の智慧(ちえ)で一億の人間がだませるわけのものではない。

 

つまり日本人全体が夢中になって互いにだましたりだまされたりしていたのだろうと思う。

 

このことは、戦争中の末端行政の現れ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオのばかばかしさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心にかつ自発的にだます側に協力していたかを思い出してみれば直(す)ぐにわかることである。

 

少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたかということを考えるとき、だれの記憶にも直ぐ蘇(よみがえ)ってくるのは、直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といったように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であったということはいったい何を意味するのであろうか。

 

だまされたということは、不正者による被害を意味するが、だまされたとさえいえば、いっさいの責任から解放され、無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。

 

だまされるということはもちろん知識の不足からもくるが、半分は信念すなわち意志の薄弱からもくるのである。

 

また、もう一つ別の見方から考えると、いくらだますものがいてもだれ一人だまされるものがなかったとしたら今度のような戦争は成り立たなかったにちがいないのである。

 

つまりだますものだけでは戦争は起らない。

 

だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた (たとえ軽重の差はあるにしても) 当然両方にあるものと考えるほかはないのである。

 

そしてだまされたものの罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。

 

このことは、過去の日本が、外国の力なしには封建制度鎖国制度も独力で打破することができなかった事実、個人の基本的人権さえも自力でつかみ得なかった事実とまったくその本質を等しくするものである。

 

そして、このことはまた、同時にあのような専横と圧制を支配者にゆるした国民の奴隷根性とも密接につながるものである。

 

また、悪を憤る精神の欠如であり、道徳的無感覚である。

 

我々は、はからずも、いま政治的には一応解放された。

しかしいままで、奴隷状態を存続せしめた責任を軍や警察や官僚にのみ負担させて、彼らの跳梁(ちょうりょう)を許した自分たちの罪を真剣に反省しなかったならば、日本の国民というものは永久に救われるときはないであろう。

 

「だまされていた」という一語のもつ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人々の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹(あんたん)たる不安を感ぜざるを得ない。

 

「だまされた」といって平気でいられる国民なら、おそらく今度も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいないのである。

 

一度だまされたら、二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけがない。

この意味から戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱(ぜいじゃく)な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造することを始めることである。

(『映画春秋』創刊号、昭和二十一年八月 )

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

と、伊丹万作さんのエッセイを読んでから、もう一度「アメリカひじき」の登場人物たちを思い出してみましょう。

f:id:seiyukenkyujo:20190811184337j:plain

きっと最初に読んだ時よりたくさんの感想がうかんでくることと思います。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

そういう積み重ねが、読解力の向上と、深い演技の表現につながっていくと思いますよ。 

f:id:seiyukenkyujo:20190913100806j:plain

伊丹万作氏のエッセイは、かなり有名で、いろんなところで引用・紹介されているそうです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100644j:plain

わたしは高橋源一郎さんのNHKラジオ番組で知りました。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100832p:plain

まさに時代を超える鋭いメッセージですね。肝に銘じたいと思います。

参考文献

新潮現代文学 73 野坂昭如 新潮社

伊丹万作エッセイ集 ちくま学芸文庫

f:id:seiyukenkyujo:20190819174904p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

間違った価値観を悪役に語らせると【名言に】どうすれば?

その後を観察する

 f:id:seiyukenkyujo:20190913100501p:plain

「主人公の乗り越えるべき間違った価値観を悪役にセリフで語らせると、なぜかそれが名言扱いされて読者に支持されてしまう」問題について 

そのセリフを語った登場人物の「その後」を見ようf:id:seiyukenkyujo:20190807012905g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913101138p:plain

失敗して破滅したり、ひどい場合は死んじゃったりと、だいたいにおいて散々な目にあっている場合が多いです。漫画やアニメの場合などは特に。

演じる場合の注意点

f:id:seiyukenkyujo:20190913100027j:plain

「わたしは悪いことを言っていますよ、みんなをダマそうとしていますよ」というわかりやすい表現方法もありますが、

f:id:seiyukenkyujo:20190913101042p:plain

少しレベルの高い作品になると、

f:id:seiyukenkyujo:20190801181637j:plain

そのセリフをしゃべっている本人は、「心の底から信念をもって、自分の言っていることが間違っているとは夢にも思っていない」と登場人物の心理を分析して演じる場合もあるんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181237p:plain

そういう時こそ、その人物の「その後」を見てください。

f:id:seiyukenkyujo:20190911174100p:plain

その人物が、自分の信念を行動に移した結果、どうなってしまうのか?物語が進行するにつれて判明していきますよ。

f:id:seiyukenkyujo:20190814202555j:plain

そのセリフだけにポイントを絞って考えるのではなく、物語全体を見渡して広い視野で考えていきましょう。

f:id:seiyukenkyujo:20190808155438p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

プレゼント

宅急便がとどいた。生徒たちから誕生日のお祝いである。

f:id:seiyukenkyujo:20200809182509j:plain

誕生日にはまだ2週間くらいあるものの、文句のあろうハズはない。来年、再来年の誕生プレゼントを今、贈ってもらっても大丈夫なくらいである。

f:id:seiyukenkyujo:20200809181657j:plain

埼玉銘菓十万石饅頭f:id:seiyukenkyujo:20190807012905g:plain

さすがは生徒たち。わたしの大好物を知り抜いておる。

f:id:seiyukenkyujo:20200809181730j:plain

そして携帯ストラップ。ありがとう。大切にする。

f:id:seiyukenkyujo:20191122001741p:plain
www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

台本の読み解きは、どうやるの?

本音を見抜け!

f:id:seiyukenkyujo:20200725095800p:plain

ナチスドイツ・ヒトラーの魔の手から逃れた劇作家ブレヒトが最終的な亡命先に選んだのは、ブレヒトの大きらいなアメリカでした。 

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

ブレヒトは、ヒトラーが政権を獲得し、突撃隊が公然と暴力を使いだした「国会放火事件」の翌日、1933年2月28日から亡命生活に旅立ち、転々と国を変えながら、15年を国外で送ります。

f:id:seiyukenkyujo:20200725095632p:plain

ブレヒトの世界」(御茶の水書房)によると、『ブレヒト夫妻が1936年の初めに、ソヴィエト連邦に亡命していたドイツのひとびとと接触するため、しばらくモスクワを訪問した』とあります。*1

この当時、ソ連はドイツと不可侵条約を結んでいました。

しかしそれでもブレヒトは、最終的な亡命先にアメリカを選んだのです。*2

f:id:seiyukenkyujo:20200315231054p:plain

なぜブレヒトは大きらいなアメリカに逃げたのでしょうf:id:seiyukenkyujo:20190816181454g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190913100046p:plain

ブレヒトの関連書籍

ブレヒト現代書館

ブレヒト紀伊國屋新書

「人と思想 ブレヒト清水書院

ブレヒトの世界」御茶の水書房

f:id:seiyukenkyujo:20190913100037p:plain

これらの本を総合的に読み解き判断しますと、ブレヒトは【本音とタテマエ】を見抜く能力が、とても優(すぐ)れていたことがうかがえます。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101515p:plain

美辞麗句のきれいごとの言葉のウラにかくされた、本質を見抜く能力です。

f:id:seiyukenkyujo:20190911173809p:plain

ソ連マルクス主義を隠れみのにした、ある意味ナチスと同じような独裁主義国家だ。*3 アメリカは資本主義で「カネ・カネ・カネ」という考え方は好きにはなれないが、なにより自由がある…。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101218p:plain

それがブレヒトアメリカを亡命先に選んだ理由だったんです。 *4 

f:id:seiyukenkyujo:20190812033029j:plain

ドイツがソ連との不可侵条約を破棄し、ソ連に奇襲攻撃を開始したのは1941年6月22日のことであり、ブレヒトがモスクワ・ウラジヴォストックを経由しアメリカ行きの汽船アニー・ジョンソン号に乗船して9日後のことでした。*5

f:id:seiyukenkyujo:20190812032237j:plain

もちろんブレヒトも神様ではありませんからダマされたこともあったようです。しかし類稀なる洞察力でピンチを切り抜けて来たんですね。

f:id:seiyukenkyujo:20200320140824j:plain

ブレヒトが本物を見分ける能力に優れていたのは、ブレヒトの作品群をみれば一目瞭然だな。*6

 

台本を読み解くには行動を観察しよう

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

台本に書かれた登場人物は、いろんな言葉(セリフ)をしゃべります。その言葉は本当のことだったり、あるいは完全なウソだったりと、さまざまです。

f:id:seiyukenkyujo:20190810213545p:plain

その言葉がウソか本当か見抜くには、登場人物の行動に注目し観察しましょう。どんなきれいごとを言っていても、その人物の本音は必ず行動にあらわれるんです。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

以上、演劇台本の登場人物の気持ちを深読みする方法でした。

f:id:seiyukenkyujo:20190807020148p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

ブレヒトが亡命・滞在した国や地域は「デンマーク・フューン島スヴェンボリ」「スウェーデンストックホルム沖の小島リンディゲー」「フィンランドヘルシンキ」などです。

亡命生活の最初の何年かの間、ブレヒトはドイツ移民共同体があったロンドン、ニューヨーク、パリ、モスクワを何度も“商用”で訪れています。

参考文献

ブレヒト現代書館

「人と思想 ブレヒト清水書院

*2:

ブレヒトは1941年7月21日、アメリカ・ロサンジェルスに到着。ハリウッドの一地区サンタ・モニカに家を借ります。

ただブレヒトは、アメリカになかなかなじめず、新居も気に入らなかったそうです。

参考文献

「人と思想 ブレヒト清水書院

*3:

ブレヒトの作品以外に参考となった書籍。

「一九八四年」と「動物農場」どちらもジョージ・オーウェルの作品です。

*4:

アメリカを軽蔑したけれど、十数年にわたるナチスからの亡命期間中、ソ連には住もうとせず、アメリカ合衆国で暮らすことを選んだ。

ブレヒトにとって重要だったのは、おもしろい芝居 であって、演劇の革命だった。厚化粧の感動や陶酔にゆさぶりをかけ、考えることをエンターテインメントにした。

参考文献

暦物語」の解説より 光文社古典新訳文庫

*5:

第二次大戦中の1941年6月、ドイツが不可侵条約を破ってソ連に攻め込むと、米英など連合国はソ連に武器や物資を送り、支援した。

太平洋ルートやイランルートがあったが、最も距離が短いのは北極海ルートだった▲
英国やアイスランドを起点にノルウェー沖の北極海を通ってソ連に向かうと、太平洋横断の約半分の日数で到着できたという。

ドイツが占領していたノルウェーを拠点に輸送船団を攻撃したため、連合国側も大きな損害を被ったが、輸送はドイツ降伏まで続いた

毎日新聞コラム「余録」より

*6:

 セチュアンの善人

1941年に完成したこの寓話劇で、ブレヒトは問題を提示する。すなわち、人は劣悪な状況に生きながら、なおどれほど善良でいられるか?

で、人間は善か、悪か?

「状況に邪魔されるなら善人ではいられない。

まず状況を改善しなくては。

実行できない道徳なんかくそくらえ。」

ブレヒトはなぜ寓話劇を頻繁に書くのですか?

ブレヒトは寓話劇によって戦争、宗教、インフレ、人種差別など社会の複雑な現象を分かりやすく説明できる……。自然主義的な描写では彼の意を尽くせない:ブレヒトの意図は根底にあるメカニズムを明らかにすることだ。」

参考文献

ブレヒト」 株式会社現代書館

 

スターとは?

長嶋茂雄 語録

学生時代からプロで売り物になるアクションを身につけようと、少々派手なプレーを工夫し始めた。

プロとしての応用、遊びの部分だが、基本ができていないことには遊びが出ない。

立教大学の後輩たちにこんな話をした。

「僕は大学の四年間、自分が何をしたら、周りの人が喜んでくれるのか。自分をどう表現したらいいか、そればかりを片時も忘れず考えていましたね」と話すと学生の中からどっと笑いが起きた。

「あれっ、どうしておかしいの。それじゃ、みなさんは何を考えて生きているの。一回キリの人生で、自分を精いっぱい表現して、一生を終えたいと思わないんですか。

大学生なんだからいつも集中してそれには自分は今、何をするべきか、考えておかなきゃだめですよ。

周りの人を喜ばすために自分を表現する、それには自分自身を何にでも対応できるように徹底的に鍛えておかなきゃだめなんですよ。人生は表現力ですよ」

「五万の大観衆が見に来ている。そのお客さんが常に、自分を見に来ていると思わなきゃだめなんだよ。

それもバッターボックスにいるときや、ボールが自分のところへ飛んできているときじゃないんだ。

直接、自分がプレーに関係ないときでも、いつもあの選手はどこで、どんなカッコしているんだろうって、視線を自分にひきつけなきゃ。

そうすりゃ見られる方だっていつも集中している。プラスアルファの力が生まれるっていうものだ」

野球は人生そのものだ 長嶋茂雄 日本経済新聞出版社

 
言うは易く行うは難し
意味:口で言うのは簡単だがそれを実行するのは大変難しい

f:id:seiyukenkyujo:20190817165345j:plain

でも長嶋さんは本当にそれを実行したんです。

f:id:seiyukenkyujo:20200322201907j:plain

ただ、ただ、感服します。パフォーマンスだけではなく、中身もカッコいい人ですね。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101817p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

文学のススメ

ウソくさい演技をなくすには?

f:id:seiyukenkyujo:20200725095632p:plain

アニメや映画の主人公は、どんな困難にぶつかっても、悩んだり苦しんだりしながら、最終的には勝利や成功を修めるパターンが多いです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913095821p:plain

だけど現実の世界で、そういう人ってどのぐらいいるんでしょうf:id:seiyukenkyujo:20191122020501g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190801181751j:plain

昨日のブログにも少し書いた「火垂るの墓」の主人公たちは、戦争で両親をなくすという困難にぶつかり、兄妹2人で悩んだり苦しんだりしながら【生きるために】必死に頑張りますが、残念ながらうまくいきません。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101743p:plain

野坂昭如「マッチ売りの少女」の主人公もある意味おなじです。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181901j:plain

「こうしたい、こうするんだ!」といった主体性があまりなく、周りの意見におとなしく従ってしまう性格ゆえに、だまされたり、いろいろあって悲しい結末を迎えてしまうのです。

f:id:seiyukenkyujo:20190913100033j:plain

しかし自分の意見をきちんと主張し、周りの意見に流されることなく、自分の信じる道をまっすぐつき進むことのできる人が、現実にどのくらいいるのでしょう。

f:id:seiyukenkyujo:20190812031906j:plain

ただ私たちは、「先生の意見 (目上の者の意見) を素直に聞こうね」と子どものころから教えられて育ちますので、ある意味、仕方のないことかもしれませんね。

f:id:seiyukenkyujo:20190801181237p:plain

つまり、どっちのほうが現実に近いのかな、ということです。

f:id:seiyukenkyujo:20190801180318j:plain

頑張ってチャレンジしても、うまくいかなかった場合のリスクを考えると、ついつい二の足を踏んでしまい、理不尽な仕打ちに日々耐え忍んでいる、という人はけっこういるんじゃないでしょうか。

f:id:seiyukenkyujo:20200307081457j:plain

ヒーローのような華やかな演技を見て参考にすることはもちろん大切ですが、文学に親しみ、リアルな現実を知ることによって演技に深みが出てくるんじゃないかと、わたしは考えます。

 

まとめ

1.アニメや映画は、現実そのままではなく、どこか現実とは「違う」世界を描いていることが多いです。

2.しかし現実とリンク・共感できるものが演技のなかに見当たらないと、どこか地に足のついていないフワフワした表現になってしまうのではないでしょうか。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

以上、文学のススメでした。

f:id:seiyukenkyujo:20190913101813p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190801180540p:plain