絶滅収容所
アウシュヴィッツ
ナチ・ドイツは、政権獲得後すぐにドイツ南東部ダッハウに最初の強制収容所をつくり、政治的敵対者を法的手続きなしに拘禁することを可能にした。
まもなく拘禁対象は、ユダヤ人やロマ【ジプシーの蔑称】などナチが人種的に劣等だと見なす集団「民族共同体異分子」「反社会的分子」へと拡大される。
強制収容所の数は増大し、1941年から1942年半ばには、占領下ポーランドの六ケ所に絶滅収容所がつくられた。
それは、ナチが労働力にならないと見なした囚人たちを大量に殺戮するための施設であった。
これは本当にあったお話です。
絶滅収容所
ポーランド南部のアウシュヴィッツ強制収容所は、隣接の軍需工場と最新の絶滅施設をもつ40平方キロメートルの巨大な複合体であった。
貨車に詰め込まれて到着した囚人たちは、到着後すぐに選別され、労働力側に入らなかった人びとはガス室で毒ガスによって窒息死させられた。
脱衣所と密閉されたガス室と死体焼却所が併設されていた。
殺害のプロセスは徹底的に合理化され、殺害効率をあげることがめざされた。近代技術の粋を集めたいわば工業的な大量殺戮であった。
労働力にならない人たちって、つまり・・・。
年をとって働けなくなったもの、または病気、事故などにより働けなくなった人たちも「ガス室」というわけね。
現在は、高齢者の運転ミスによる事故がよく報道されています。つまりどんなに気をつけていても、事故に巻き込まれる可能性は誰にでもあるってこと。ナチスみたいな人たちが政権とったら最悪ね。
だけど頭脳による生産性もあるよ。たとえ働けなくなっても頭がよけりゃ・・・。
つまり東大に合格しなかったらガス室?それともハーバード大学かな?あなたの理論なら結果そうなるよね。
人間による人間の無用化。人間の尊厳の崩壊。それは理解を絶する「けっして起こってはならなかった」ことであり、その事態を直視することは地獄を見るようなものだった。*1
今回は「優生思想なんかふざけるな!」といったお話でした。いい世の中になってほしいですね。それでは、また。
-
優生思想とは
優秀な人類を後世に遺(のこ)そうという思想。人種差別や障害者差別を理論的に正当化することになったといわれています。
参考文献
ハンナ・アーレント「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 中央公論新社
ヒトラーの科学者たち 作品社
Voice actor laboratory 声優演技研究所
P.S.お馬さん【サラブレッド】の世界は優生思想
レースで勝てる優秀な馬をつくるには【足の速い馬】の遺伝子を選別する必要があります。
そこで、レースで何度も優勝したお馬さんは【種馬】としてメスと交尾する権利が与えられます。
足の遅い「勝てない馬」は交尾させてもらえません。
でもここで問題が起こります。レースで何度も優勝したお馬さんでも【メスにもてる】とは限りません。
勝てない馬でも、メスに「メチャクチャもてる」という才能がある場合があるのです。
まあ、レースに勝てるかどうかは人間にとっての価値基準ですから、馬には当てはまらなくてトーゼンですけどね。
そこでメスにその気になってもらうため足は遅いけどモテる馬の登場
となるわけです。
だけどメスがその気になっていい雰囲気になったタイミングで…
はいそこまで
足の速い勝てる<もてない>馬と交代させられてしまうんです。メスにもてても<勝てない馬>は恋愛は禁止なんです。
これをお馬さんの世界では「当て馬」と呼んでいます。
相思相愛の仲となったとたんにメスと引き離されてしまうモテモテ馬くんのストレスは相当なものらしく「ひひん!ひひん!」と暴れるそうです。
これを何度もくりかえすと、頭がおかしくなってしまうモテモテ馬くんもいるそうですよ。
以上、お馬さん<サラブレッド>の世界は優生思想というおはなしでした。
*1:
ポーランドはホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の主な舞台となり、290万人から300万人のユダヤ人が殺された。
次いでソ連。
両国だけで約400万人もの命が奪われた。
いずれもドイツが第二次世界大戦中に勢力下においた地域のユダヤ人であり、ホロコーストが、東方に「生空間」を求めたドイツの侵略戦争と並行して行われたことがわかる。
ドイツのユダヤ人はといえば、ヒトラー政権が誕生した1933年の時点で国内に暮らすユダヤ人は約50万3千人、そのうち国外に移住できずに犠牲となった者が約13万5千人、それに併合したオーストリアのユダヤ人犠牲者を加えて、約18万5千人が殺害された。ヨーロッパ中に広がるホロコーストの犠牲者全体の約3パーセントにあたる。
次に、ナチ・ドイツが手を染めた残虐な蛮行はユダヤ人に対するものだけではなかった。
ユダヤ人の他に、心身障害者や不治の病にある患者、ロマ(ジプシー)、同性愛者、エホバの証人【注】など、民族共同体の理念・規範に適合しないとみなされた人びとに対しても、徹底した迫害が行われていた。
なかでも、第二次世界大戦の開戦(1939年9月)に前後して始まった、心身障害者・不治の病にある者を標的とする「安楽死殺害政策」によって、ドイツ国内(オーストリアとズデーテン地方を含む)で少なくとも21万6千人、ポーランドやソ連などヨーロッパ全体では約30万人もの生命が奪われたといわれる。
頁254-256