ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

忍者

f:id:seiyukenkyujo:20200307081457j:plain

忍者といえば何をイメージするf:id:seiyukenkyujo:20190816181454g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20200315231054p:plain

大蝦蟇(おおがま)の怪獣に変身した自雷也(じらいや)が、宿敵・大蛇丸(おろちまる)の巨大な龍と闘うという・・・。

f:id:seiyukenkyujo:20210228030635j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20190825185327j:plain

いきなりマニアック・・・。ふつうハットリくんかサスケでしょ。せいぜい赤影とか。

f:id:seiyukenkyujo:20190911173809p:plain

忍者部隊月光。

f:id:seiyukenkyujo:20210228030930j:plain

正義と世界平和を守る、伊賀流甲賀流忍者の末裔で編成される「忍者部隊」が忍術などの能力を駆使して悪と戦う物語。拳銃も装備として持ってはいるが、使わずに忍術のみで戦うのが基本。「拳銃は最後の武器だ、我々は忍者部隊だ!」

f:id:seiyukenkyujo:20190811183340p:plain

月光って・・・覚えてる人 いるのかな・・・。

f:id:seiyukenkyujo:20190826162153j:plainf:id:seiyukenkyujo:20210228031857j:plain

忍者とは透波(すっぱ)

「すっぱ抜く」人の隠し事や秘密を暴くことを意味する、このマスコミ用語は、すっぱ(忍び・忍者)が、思いがけないところに立ち入り、情報を摑(つか)むことに由来する。

 

忍びの別称

近世の軍記物や武家故実書には、多様な忍びの呼称が登場する。

それらは、「忍者」「忍」から始まるわけだが、ここで確認しておきたいのは、「忍者」は「忍びの者(しのびのもの)」であって、「にんじゃ」と訓(よ)む事例は見られないということである。

そして、忍びは間諜(かんちょう)、間者(かんじゃ)、諜者(ちょうしゃ)、透波(すっぱ)、乱波(らっぱ)、突破(とっぱ)、窃盗(しのび)、かまり、伏、遠見、間見、見分、目付(めつけ)、嗅物聞(かぎものきき)、草(くさ)、野伏(のぶせり)、野臥(のぶせり)などの別称がみられる。

桐野作人(きりのさくじん)氏のご教授によると、薩摩島津(さつましまづ)氏の忍びは、忍衆(しのびのしゅう)、伏草衆(ふしぐさしゅう)、野伏、山潜(やまくぐり)、からくりなどの呼称が、史料から確認できるという。

 f:id:seiyukenkyujo:20210228042505g:plain

戦国大名にとって、忍びを召し抱えねば、大将がどれほど戦(いくさ)上手であろうと、成果は望めない。

敵や、足がかりとすべきところの情報がまったくなければ、敵に対し謀略を仕掛けることもできない。

つまり、戦国大名は戦上手と、忍びを駆使した謀略とが、車の両輪のように連携することで、初めて敵を打ち負かし、領国を広げることができると認識されていた。

そればかりか、こちらが、忍びを召し抱えることで、敵への謀略を仕掛けるように、敵もまた同じように、こちらに忍びを放ってくるのは避けられない。

それを防ぐためにも、忍びを雇い、彼らの経験と技とで、敵の忍びの潜入を防ぐことも大事だと指摘されている。

 

忍びとは「窃盗」

実は、鎌倉期における「しのび」とは「竊盗」のことであった。*1

力ずくで人の財宝を奪うのが強盗、わからぬように盗むのが、竊盗であり、しのびと呼ばれていた。

精度の高い情報を得るためには、敵中に忍び入るだけでなく、建物などの中にも侵入しなければならないこともある。

そのため、忍びは窃盗出身であることが重要でもあったという。

 

戦国大名にとって、頼りになる忍びとは

1.智ある人
2.覚え(記憶力)のよき人
3.口のよき人(弁の立つひと)の三つが重視された。

そして、いうまでもなく、命を捨てて名を惜しみ、忠を尽くして身を捨てるという心得を持つ者こそが、重視される。

 

忍びと変装

忍びにとって、敵地は死地と同じで、もし正体が発覚したら、間違いなく命はない。

敵に怪しまれず、敵の様々な情報を探るための工夫として重視されたのが、変装であった。

猿まわし、尺八吹、大道芸人、占い師、道心坊主(諸国を遍歴する僧)、商人、乞食(こじき)などが挙げられている。

その際に、主君の名や自分の本名、さらに紋などがついた道具を所持することは厳禁とされた。

変装した忍びは、敵国の百姓の家にふらりと立ち寄って、世間話をしながら、敵の情報を探り出すことが肝要だとされた。

なお、この時、自分の国を話題にしてはならず、必ず、自分がよく知っている他国のことを話題にしながら、いろいろと聞き出すことが重要だという。

そのためにも、忍びは諸国の言葉に精通していなければならず、道などの地理にも詳しくなければならなかった。

こうした知識は、日頃から諸国を遍歴して歩く猿まわし、尺八吹、道心坊主などに近づき、いろいろと尋ねることで、少しずつ蓄積していく必要があったという。

f:id:seiyukenkyujo:20210228042505g:plain

敵地に派遣された忍びが探り出すべき任務は、実に多彩であった。

敵の法度(法律)、軍隊の編成、合言葉、敵の大将や物頭(ものがしら)の人相、旗幕の紋、道路、山河、村町の家々、城のしくみや規模、などである。

これらを、絵図にする必要があったわけだが、あまりにも探索すべき事項が多いので、覚えきれなかったり、忘れてしまうこともあった。

そのため、忍びは、懐中に墨筆を携帯することが必須(ひっす)であり、忘備を怠らぬようにせねばならなかった。

このほか、夜討を実行したり、味方の手引きをしてこれを成功に導いたりすることや、戦場での案内人、退却するときの逃げ道の確保なども忍びの重要な任務であったという。 

 

合詞(あいことば)と合形(あいぎょう)

敵味方を区別するために、最も重視されたのは、その識別のための符丁である。

見知らぬ者と出会った時に、敵味方を識別するために、合詞(あいことば)が交わされた。

これは、味方ならば全員知っているべきものであり、返答できぬ者は敵と判断された。

この合詞は、覚えやすいものが撰(えら)ばれ、しかも毎日変更されたという。

これに対し、夜討の際に、乱戦の中、味方を識別するために、白き出(い)で立ちなど、夜目にもわかりやすい布などを身に着けて、味方討ちを避けようとしていたという。

また夜討終了後、安全な場所まで退避したり、約束の集合場所に到着した際に、敵が味方のふりをして紛れ込んでいないかを確認するために、合形(あいぎょう)が実施されたという。

この合形とは、味方ならば全員知っておかなければならない、掛け声とそれを合図に行われるべき身振りや動作のことで、これならば、紛れ込んでいた敵をたやすくあぶり出すことが可能だった。

この合形を巧みに使ったのが、楠木正成(くすのきまさしげ)であったという。

f:id:seiyukenkyujo:20190810215129j:plain

忍者を現代的な視点で解釈すると「産業スパイ」が思い浮かびます。

f:id:seiyukenkyujo:20191227142235p:plain

社員になりすましてライバル会社に潜入し、新製品の情報などを盗み出すのが「産業スパイ」です。

f:id:seiyukenkyujo:20190804184900p:plain

そのほかにも、CIAやMI6、ロシアのKGBのように、敵の要人の暗殺なども手掛けていたんでしょうね。

参考
戦国の忍び 角川新書

f:id:seiyukenkyujo:20190913100944p:plain
www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190804185124p:plain

*1:

「竊盗」⇒ 窃盗の旧字体