ワークショップ 声優演技研究所 diary

「なんで演技のレッスンをしてるんですか?」 見学者からの質問です。 かわいい声を練習するのが声優のワークショップと思っていたのかな。実技も知識もどっちも大切!いろんなことを知って演技に役立てましょう。話のネタ・雑学にも。💛

「チ。」と「ガリレイの生涯」

f:id:seiyukenkyujo:20210729212933j:plain

「チ。ー地球の運動についてー」は、天動説が主流となっている15世紀のヨーロッパを舞台にした漫画です。

f:id:seiyukenkyujo:20190814202555j:plain

ラジオを聴いていたら、この本が紹介されていたので読んでみようと〝図書館検索〟をしたところ・・・

f:id:seiyukenkyujo:20190801181850j:plainf:id:seiyukenkyujo:20191115223636p:plain

どこの図書館にもないf:id:seiyukenkyujo:20200119105712g:plain国会図書館にしかないf:id:seiyukenkyujo:20200119105712g:plainだけどコロナ禍で入館者を抽選予約制とし、入館制限している国会図書館に行くのは正直ハードルが高い…。f:id:seiyukenkyujo:20191122020523g:plainf:id:seiyukenkyujo:20190913101903g:plain

f:id:seiyukenkyujo:20191120221126p:plain

ということで、スピリッツの試し読みサイトで第一話と第二話を読んでみました。

bigcomicbros.net

f:id:seiyukenkyujo:20190913101239p:plain

たったの2話しか読んでいないので、作品についてあーだこーだと偉そうに論評することは、さすがに避けたいと思います。

*1

くわしい論評の代わりに

f:id:seiyukenkyujo:20200307081356p:plain

地動説と天動説をテーマにした作品と聞いて、演劇ファンなら誰でも思い浮かべる

f:id:seiyukenkyujo:20210729214453j:plain

f:id:seiyukenkyujo:20210729215243j:plain

を、紹介しておきます。タイトルがちょっと違いますが、どちらも同じ作品です。これは文句なしに傑作ですよ。

f:id:seiyukenkyujo:20190812163819p:plain

ガリレイの生涯」の作者ブレヒト、すでに完成した自分の作品に対しても、後に到達した自分の立場から批判訂正をし、次々に改作していった弁証法的な作家だったことで知られています。

f:id:seiyukenkyujo:20210712021816p:plain

岩波文庫版「ガリレイの生涯」では、初稿と最終稿でかなり異なっていることの〝比較〟ができるよう、文庫本の最後に十三場の初稿が再録されています。

f:id:seiyukenkyujo:20210531071512j:plain

光文社古典新訳文庫ガリレオの生涯」には、ブレヒトの遺構「アインシュタインの生涯」の草稿が掲載されています。

さらに 

f:id:seiyukenkyujo:20210801212811j:plain

績文堂出版「戯曲 ガリレオチャールズ・ロートンの協力による英語版」では、主役のガリレオを演じたチャールズ・ロートンの「ある役の組み立て」が載っています。

f:id:seiyukenkyujo:20210802115322j:plain

チャールズ・ロートンは『ヘンリー八世の私生活』(1933年)で、アカデミー主演男優賞を受賞した名優です。俳優(声優)ならば必読の内容ですよ。

因(ちな)みに「アメリカ版」と呼ばれる「戯曲ガリレオ」は第二稿です。

岩波文庫ガリレイの生涯」と光文社「ガリレオの生涯」は最終稿である第三稿です。

f:id:seiyukenkyujo:20190812164644p:plain

「チ。ー地球の運動についてー」と「ガリレイ (ガリレオ) の生涯」の両方とも読んでみるといいと思います。それではまたね。

チ。ー地球の運動についてー 小学館
ガリレイの生涯 岩波文庫
ガリレオの生涯 光文社古典新訳文庫
戯曲ガリレオ 績文堂

f:id:seiyukenkyujo:20210113163553p:plain

www1.odn.ne.jp

f:id:seiyukenkyujo:20190913095427p:plain

*1:

正直に申し上げると、「チ。ー地球の運動についてー」は、残酷な描写がけっこうあって怖かったです。

だけど残酷な描写を「怖い」と感じるのは正常な証拠じゃないか?と自分に言い聞かせています。